庄内方言 述部の形態

庄内方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 06:42 UTC 版)

述部の形態

  • 動詞の活用(「する」)
未然 連用 終止 連体 仮定 命令
sa-nε sçi su suC sçe-mba sçe
  非回想 回想
非完了 su sukke
完了 sçita sçitake
  • 形容動詞・名詞述語の活用(「そうだ」):形容詞もこれに準ずる
非回想 回想
nda ndake
  • 可能su(する)は東京方言のように補充形を用いず、s-を語幹とした正則交替。南部方言と北部方言で異なる。
su→saeru(南部方言),sairu(北部方言)
  • 未完了:完了相末音節の子音を重複させる。ただし撥音便では、南部方言では完了相のまま、北部方言では-dedaという補充形を用いる。
kita→kitta(来ている), ida→idda(「いる」未完了相)
jonda→jonda(読んでいる、南部方言), jodeda(読んでいる、北部方言)
  • サテル(サッタ)形:北部方言では東京方言の「してある」にあたる形への語形交替がある。南部方言では語彙として残すのみで生産的ではない。
ueru→uwatta(植えてある),kagu→kagatta(書いてある。南部方言にもあり)
/#su+r# #toki#/→[suddogi]
/#su+r# #sake#/→[sussage]
/#su+r# #na#/→[sunna]
由利・庄内・北越方言圏
  • 否定の接辞:「ない」が変化した「ネァ([nɛ])」。
  • 推量の接辞:「…であろう」が変化した「-だろ」「-でろ」や「-う」「-ろー」[5]
  • 「-べ」はなく、意志・勧誘は「-う」を用いる。
  • 接続助詞には、理由に「から」の他に「さげ・すけ」(「さかい」由来)を、逆接に「ども・どもがし」を用いる[6]
  • 上一段・下一段動詞活用の命令形は「見れ」「起きれ」のように「-レ」となる。

文法要素は北奥羽方言の中でも西日本方言の影響を強く受けており、北越方言由利方言とともに、「由利・庄内・北越方言圏」としてくくられる場合もある。


  1. ^ 井上史雄『東北方言の変遷』秋田書店
  2. ^ 小林隆『方言から見た日本語の歴史』岩波書店
  3. ^ 大橋純一「秋田方言の音声」秋田県教育委員会(編)『秋田のことば』
  4. ^ 大橋純一『東北方言音声の研究』おうふう
  5. ^ 平山輝男ほか編『日本のことばシリーズ 6 山形県のことば』明治書院、1997年
  6. ^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』国書刊行会、1982年、327頁
  7. ^ 早田輝洋「生成アクセント論」『講座日本語 音韻』岩波書店
  8. ^ 荒井孝一「東北方言の文法」「酒田方言のテンスとアスペクト」


「庄内方言」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄内方言」の関連用語

庄内方言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄内方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庄内方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS