山縣直代 山縣直代の概要

山縣直代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 23:47 UTC 版)

やまがた なおよ
山縣 直代
1935年頃の山縣直代
本名 山縣 玉代 やまがた たまよ
生年月日 (1915-02-22) 1915年2月22日
没年月日 不詳年
出生地 日本 茨城県水戸市泉町
職業 俳優
ジャンル 映画
活動期間 1930年 - 1938年
活動内容 1930年 日本キネマ入社
1930年 松竹蒲田撮影所入社
1931年 日活太秦撮影所現代劇部入社
1932年 新興キネマ移籍
1935年 マキノトーキー製作所設立に参加
1936年 P.C.L.映画製作所移籍
1937年 東宝映画東京撮影所
1938年 引退
配偶者
著名な家族 山県智子(実娘)
テンプレートを表示

人物・来歴

1915年(大正4年)2月22日茨城県水戸市泉町に「山縣玉代」として生まれる[1]

日本統治時代の台湾台中市にあった旧制・台中州立台中高等女学校(現在の中華民国国立台中女子高級中学、國立臺中女子高級中學)を中途退学した[1]。満15歳となる1930年(昭和5年)、京都の田中十三らの日本キネマに入社し、岡田三郎監督の『昨日の薔薇』に出演して、映画界にデビューした[1]。東京に移り、同年11月、松竹蒲田撮影所に入社[1]、翌1931年(昭和6年)、清水宏監督の『餓鬼大将』と『銀河』に出演、高田稔と共演した[1]。同年、京都に戻り、日活太秦撮影所現代劇部に入社[1]阿部豊監督の『ゴールイン』等に出演する[2]が、翌1932年(昭和7年)、入江たか子入江ぷろだくしょんが製作した、入江と中野英治主演、溝口健二監督の『満蒙建国の黎明』に出演し[2]、以降、新興キネマに移籍した[1]。1934年(昭和9年)、曾根純三監督の『不良少年の父』でヒロイン・お鈴を演じた[1]

1935年(昭和10年)、マキノ正博(のちのマキノ雅弘)のマキノトーキー製作所設立に参加[1]、同年、根岸東一郎監督の『無鉄砲選手』に出演した[2]。翌1936年(昭和11年)1月、陣容を発表した際に「技芸部女優」として名を連ねている[3]。同年、東京のP.C.L.映画製作所に移籍し[1]、矢倉茂雄監督の『処女花園』に出演した後[2]成瀬巳喜男監督の『君と行く路』や、エノケンこと榎本健一主演物に出演した[1]。同社は、1937年(昭和12年)9月10日に他社と合併して東宝映画となったので、P.C.L.は東宝映画東京撮影所(現在の東宝スタジオ)となり、山縣は引き続き東宝映画に所属した[1]。1938年(昭和13年)、岡田敬監督の『青空二人組』を最後に[2]退社し、引退した[1]

おもなフィルモグラフィ

  • 『昨日の薔薇』 : 監督岡田三郎、1930年
  • 『餓鬼大将』 : 監督清水宏、1931年
  • 『銀河』 : 監督清水宏、1931年
  • 『ゴールイン』 : 監督阿部豊、1931年
  • 『満蒙建国の黎明』 : 監督溝口健二、1932年
  • 『嫁ヶ淵』 : 監督寿々喜多呂九平、1932年
  • 祇園祭』 : 監督溝口健二、1933年
  • 『青春街』 : 監督村田実、1933年
  • 『侠艶録』 : 監督木村恵吾、1933年
  • 『不良少年の父』 : 監督曾根純三、1934年
  • 『世紀の青空』 : 監督牛原虚彦、1934年
  • 貞操問答』高原の巻・都会の巻 : 監督鈴木重吉、1935年
  • 『無鉄砲選手』 : 監督根岸東一郎マキノトーキー、1935年
  • 『花の春遠山桜』 : 監督松田定次マキノ正博、マキノトーキー、1936年
  • 『最後の土曜日』 : 監督田丸重雄・マキノ正博、マキノトーキー、1936年
  • 『復活への道』 : 監督根岸東一郎、マキノトーキー、1936年
  • 松平外記』 : 監督松田定次、マキノトーキー、1936年
  • 『丹下左膳 乾雲必殺の巻 第一篇』 : 監督マキノ正博、マキノトーキー、1936年 - お艶
  • 『丹下左膳 坤竜呪縛之巻』 : 監督マキノ正博、マキノトーキー、1936年 - 当り矢お艶
  • 『加賀見山』 : 監督根岸東一郎・マキノ正博、マキノトーキー、1936年
  • 『涯てしなき航路』 : 監督田丸重雄、マキノトーキー、1936年
  • 『処女花園』 : 監督矢倉茂雄、1936年
  • 『君と行く路』 : 監督成瀬巳喜男、1936年
  • 『エノケンの江戸っ子三太』 : 監督岡田敬、1936年
  • 『鉄腕都市』 : 監督渡辺邦男東宝映画東京撮影所、1938年
  • 『ロッパのガラマサどん』 : 監督岡田敬、東宝映画東京撮影所、1938年 - 新妻浪子
  • 藤十郎の恋』 : 監督山本嘉次郎、東宝映画東京撮影所、1938年 - 一條柳屋の娘おさよ
  • 『街に出たお嬢さん』 : 監督大谷俊夫、東宝映画東京撮影所、1938年
  • 『家庭日記』前篇・後篇 : 監督山本薩夫、東宝映画東京撮影所、1938年 - 紀久枝
  • 『青空二人組』 : 監督岡田敬、東宝映画東京撮影所、1938年

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『芸能人物事典 明治大正昭和』、日外アソシエーツ、1998年、「山縣直代」の項。
  2. ^ a b c d e #外部リンク、「山縣直代」、日本映画データベース、2009年11月13日閲覧。
  3. ^ 『映画渡世 天の巻 - マキノ雅弘自伝』、マキノ雅弘平凡社、1977年、p.246、p.280、p.338-374.


「山縣直代」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山縣直代」の関連用語

山縣直代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山縣直代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山縣直代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS