小金町 小金町の概要

小金町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 08:09 UTC 版)

こがねまち
小金町
廃止日 1954年9月1日
廃止理由 新設合併
小金町柏町土村田中村東葛市
現在の自治体 松戸市(大部分)、柏市(一部)
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
東葛飾郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 松戸市
東葛飾郡流山町、土村
小金町役場
所在地 千葉県東葛飾郡小金町
座標 北緯35度49分57秒 東経139度55分52秒 / 北緯35.83244度 東経139.93111度 / 35.83244; 139.93111座標: 北緯35度49分57秒 東経139度55分52秒 / 北緯35.83244度 東経139.93111度 / 35.83244; 139.93111
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
千葉県東葛飾郡小金町の行政界

概要

かつて、小金城城下町、のちに水戸街道小金宿として発展したが、明治時代に入り鉄道などの交通機関が発達するにつれ衰退していった。本土寺東漸寺一月寺などの古刹が多い。

小金宿地域は現在も商業地の性格を維持しており、その他は合併後農地や山林などから宅地化されたところが多い。小金原、幸田や柏市光ケ丘団地がそれに当たる。

昭和の大合併の際、一度柏市(当時の東葛市)に編入されたものの、住民の反対で松戸市に編入された経緯を持つ。

「小金水」(公営水道)や小金町(柏市部分を除く)を区域とする農業協同組合は合併後も維持され、前者は現存する。閉町されたため町の史料は長らく松戸市立小金小学校に保管(非公開)されていた。

薬局チェーン「マツモトキヨシ」は当地で創業され、現在も隣接地に本社を置いている唯一の著名企業である。

小金町全体を指して「小金」という呼び方は現在されないが、千葉県立小金高等学校(「松戸」を冠さない)やニットメーカー「小金毛織」(柏市部分に所在)などにその面影を見ることができる。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、小金町・二ツ木村・上総内村(現・小金清志町)・久保平賀村・東平賀村・殿平賀村・大谷口村・横須賀村・中金杉村・幸田村が合併し東葛飾郡小金町が成立。
  • 1954年(昭和29年)9月1日 - 柏町土村田中村との合併により東葛市が発足し、小金町は消滅。
  • 1954年(昭和29年)10月15日 - 旧小金町の大半が東葛市から分離し、改めて松戸市に編入。
  • 1954年(昭和29年)11月15日 - 東葛市の残部は柏市に改称。旧小金町のうち、柏市に残った一部地域は現在、光ヶ丘地区(光ケ丘および光ヶ丘団地)となっている。



「小金町」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小金町」の関連用語

小金町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小金町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小金町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS