宮城県一迫商業高等学校 キャンパス構成

宮城県一迫商業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 22:43 UTC 版)

キャンパス構成

  • グラウンドやテニスコート3面、弓道場、体育館、プール施設などがある。校舎、家庭科棟などに分かれる。他には、同窓会館である栗峰会館や運動部室棟、文化部室棟などが設置されている。

周辺環境

  • キャンパス南側には栗原中央病院などがある。

設置学科

年間学校行事

3学期制

一学期 4月 入学式、始業式、新任式、応援練習、PTA総会、対面式、
5月 栗原地区総体、面談週間、運動会
6月 避難訓練、県高校総体、第1期考査、生徒総会
7月 全校集会、保護者面談
8月 全校集会
二学期 9月 第2学期中間考査、2学期始業式
10月 芸術鑑賞会、面談週間、石楠花祭(文化祭)
11月 避難訓練・防災教室、第2学期期末考査
12月 2年修学旅行、全校集会
三学期 1月 全校集会
2月 前期高校入試、学期末考査、同窓会入会式
3月 卒業式、後期高校入試、修業式、

生徒会活動・部活動

生徒会活動
通常の生徒会活動は生徒会執行部が行う。行事活動には別に有志による運営委員会を発足させ、立案から実行までを行う。生徒会誌の発行。ごみゼロ運動。
  • 文化部
    • ワープロ部
    • 商業研究部
    • 美術
    • eスポーツ部
  • 専門委員会
    • 代議委員会
    • JRC委員会
    • 福祉委員会
    • 図書視聴覚委員会
    • 石楠花祭実行委員会
    • 運動会実行委員会
    • 交通委員会
    • 修学旅行委員会(2年生)

記録

  • 2005年 - 硬式野球部が2005年に「21世紀枠選抜大会甲子園に出場し1回戦で修徳高に5-2で快勝し初勝利も挙げ宮城の強豪校の一つであった。しかし、2010年度に普通科の全県1学区制の導入や同校を甲子園に導いた監督の熊谷貞男が2016年3月に退職したことなどもあり、最盛期は50人以上いた部員も減少し、2018年以降は近隣校との連合チームで大会に参加し、2020年夏に最後の二人の部員が引退後は部員が不在の状態が続き、2021年12月に廃部が決定し、翌2022年春に廃部となった[4]

歴代校長

歴代の学校長一覧
氏名 就任 退任 出身校
1 菊田仁 昭和.48.4 昭和52.3
2 大床常治 昭和.52.4 昭和55.3
3 佐藤洽三 昭和.55.4 昭和57.3
4 伊東忠和 明治.57.4 昭和59.3
5 及川正六 昭和.59.4 昭和.61.3
6 氏家正 昭和.61.4 平成.元.3
7 菊地一 平成.元.4 平成.3.3
8 土生寛 平成.3.4 平成.5.3
9 阿部俊男 平成.5.4 平成.8.3
10 横山義見 平成.8.4 平成.10.3
11 長澤靖彦 平成.10.4 平成.12.3
12 庄子利也 平成.12.4 平成.14.3
13 高橋誠司 平成.14.4 平成.16.3
14 桜田輝男 平成.16.4 平成.19.3
15 大友博 平成.19.4 平成.21.3
16 小澤庸 平成.21.4 平成.23.3
17 佐藤亨 平成.23.4 平成.26.3
18 平間敏郎 平成.26.4 平成.28.3
19 長谷川律男 平成.28.4 平成.31.3
20 今野一幸 平成.31.4

出身者

  •  佐藤孝太・大場正俊 - (第21回全国高等学校クイズ選手権出場者)



「宮城県一迫商業高等学校」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城県一迫商業高等学校」の関連用語

宮城県一迫商業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県一迫商業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城県一迫商業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS