大徳寺 (白岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大徳寺 (白岡市)の意味・解説 

大徳寺 (白岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 02:24 UTC 版)

大徳寺
所在地 埼玉県白岡市上野田170
位置 北緯36度00分48.8秒 東経139度41分34.7秒 / 北緯36.013556度 東経139.692972度 / 36.013556; 139.692972座標: 北緯36度00分48.8秒 東経139度41分34.7秒 / 北緯36.013556度 東経139.692972度 / 36.013556; 139.692972
山号 金界山
宗派 曹洞宗
本尊 不動明王
創建年 延暦年間(782年 - 806年
開山 徳佑
中興年 文明2年(1470年
中興 吉田将監
テンプレートを表示

大徳寺(だいとくじ)は、埼玉県白岡市にある曹洞宗寺院

歴史

延暦年間(782年 - 806年)、徳佑によって開山された。徳佑は徳一の弟子で、徳一の関東巡錫の折、当地で大日如来像を安置する堂宇を建てたのが当寺の起源である[1]

小手指原の戦いを戦った脇屋義助(義貞の弟)が当寺にて休憩を取っている。義助が出発した後、鎌倉幕府軍が当寺に火を付けて伽藍を焼失させた。その際、当時の本尊だった大日如来像の頭と手だけを何とか救出、に投げ込んだことで全焼を免れた。その後、修復して現在は大日堂に納められている[2][3]

1470年文明2年)、地元の「吉田将監」という人物により中興された。その際に、真言宗から曹洞宗に転宗している[1]

文化財

  • 木造大日如来坐像(白岡市指定文化財 昭和56年11月1日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年、122-123p
  2. ^ 秋葉一男 編『埼玉ふるさと散歩(日光道・古利根流域編)』さきたま出版会、2001年、196-197p
  3. ^ 大徳寺白岡市観光協会
  4. ^ 木造大日如来坐像白岡市

参考文献

  • 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年
  • 秋葉一男 編『埼玉ふるさと散歩(日光道・古利根流域編)』さきたま出版会、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大徳寺 (白岡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大徳寺 (白岡市)」の関連用語

大徳寺 (白岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大徳寺 (白岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大徳寺 (白岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS