大地の歌 唐詩による原詩

大地の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 04:59 UTC 版)

唐詩による原詩

原詩の特定について

『大地の歌』に使用された歌詞は、前述の通り原詩が特定されているものについては、全て盛唐の詩人の作品によるものである。原詩の特定はベートゲによる追創作や底本の誤訳によって容易ではなかったが、中国文学者の吉川幸次郎やドイツ文学者の富士川英郎、音楽学者の浜尾房子らの努力によって、7編のうち6編の原詩が確認されている。

第2楽章「秋に寂しき者」の問題

歌詞で唯一原詩が特定されていないのが「秋に寂しき者」である。

かつては銭起の「效古秋夜長(古の秋夜長にならう)」によるという説が一般的だったが、これは秋の夜の男女の相思の情を歌ったもので、「中国の笛」に収められている哲学的な詩の内容には程遠い。さらに、ベートゲが表記した作者名「Tschang-Ti」は漢字表記に直せばむしろ「張籍」ないしは「張継」であり、ベートゲは同じ「Tschang-Ti」の表記で張籍の「節婦吟」を忠実に訳して「中国の笛」に収めているので、このことからこの詩は張籍による可能性が高いと見られている。

しかし、遺された張籍の作品に該当するものが見当たらないことから、ベートゲによる追創作の可能性が指摘されている。

原詩の白文・書き下し文

悲歌行 (第1楽章「大地の哀愁に寄せる酒の歌」) 悲歌行 (前半部分、詩:李白

悲來乎
悲來乎
主人有酒且莫斟
聽我一曲悲來吟
悲來不吟還不笑
天下無人知我心
君有敷斗酒
我有三尺琴
琴鳴酒樂兩相得
一杯不啻千鈞金
悲來乎
悲來乎
天雖長地雖久
金玉滿堂應不守
富貴百年能幾何
死生一度人皆有
孤猨坐啼墳上月
且須一盡杯中酒

悲しいかな
悲しいかな
主人酒有るも且く斟むこと莫かれ
我に聽け一曲悲來の吟
悲來吟せずまた笑はず
天下に人我が心を知るもの無く
君に敷斗の酒有り
我に三尺の琴有り
琴鳴酒樂兩つながら相得たり
一杯ただに千鈞の金のみならず
悲しいかな
悲しいかな
天長へにありと雖も地久しきにありと雖ども
金玉堂こんぎょくどうに滿つれば應に守らざるべし
富貴百年よく幾何ぞ
死生一度人皆有り
孤猨こえんそぞろに啼く墳上の月
且く須らく一たび杯中の酒を盡くすべし

宴陶家亭子 (第3楽章「青春について」) 陶家の亭子に宴す (詩:李白

曲巷幽人宅 高門大士家
池開照膽鏡 林吐破顔花
祿水藏春日 靑軒祕晩霞
若聞弦管妙 金谷不能誇

曲巷幽人の宅 高門大士の家
池は開く照膽の鏡 林は吐く破顔の花
祿水春日を藏し 靑軒晩霞を祕す
若し弦管の妙を聞かば 金谷も誇ること能はず

採蓮曲 (第4楽章「美について」) 採蓮の曲 (詩:李白

若耶谿傍採蓮女
笑隔荷花共人語
日照新妝水底明
風飄香袂空中擧
岸上誰家遊冶郎
三三五五暎垂楊
紫騮嘶入落花去
見此踟蹰空断腸

若耶谿じゃくやけいの傍 採蓮のむすめ
笑ひて荷花かかを隔て 人と共に語る
日は新粧しんしょうを照らして 水底に明らかに
風は香袂こうべいひるがえして 空中にがる
岸上がんじょう 誰が家の遊冶郎ゆうやろう
三三 五五 垂楊すいようえい
紫騮しりゅう落花にいななき入りて去るも
此れを見て踟蹰ちちゅし 空しく断腸

春日醉起言志 (第5楽章「春に酔えるもの」) 春日醉より起きて志を言う (詩:李白

處世若大夢 胡爲勞其生
所以終日醉 頽然臥前楹
覺來盼庭前 一鳥花閒鳴
借問此何時 春風語流鶯
感之欲歎息 對酒還自傾
浩歌待明月 曲盡已忘情

處世大夢の若く 胡爲ぞ其の生を勞する
所以に終日醉ひ 頽然たいぜんとして前楹ぜんえいに臥す
覺め來たつて庭前をかえりみれば 一鳥花閒かかんに鳴く
借問しゃもんすれば此れ何れの時ぞ 春風流鶯りゅうおうに語る
之に感じて歎息せんと欲し 酒に對して還た自ら傾く
浩歌して明月を待ち 曲盡きて已に情を忘る

宿業師山房待丁大不至 (第6楽章「告別」前半部分) 業師の山房に宿り、丁大を待てども至らず (詩:孟浩然

夕陽度西嶺 羣壑倏已瞑
松月生夜涼 風泉滿淸聽
樵人歸欲盡 烟鳥棲初定
之子期宿來 孤琴候蘿逕

夕陽せきよう西嶺せいれいわた
羣壑ぐんかくたちまち已にくら
松月しょうげつ夜涼を生じ
風泉ふうせん淸聽せいちょう滿
樵人しょうじんかえりてきんと欲し
烟鳥えんちょう棲みて初めて定まる
之の子宿來しゅくらいを期す
孤琴こきん蘿逕らけい

送別 (第6楽章「告別」後半部分) 送別 (詩:王維

下馬飲君酒
問君何所之
君言不得意
歸臥南山陲
但去莫復問
白雲無盡時

馬を下りて君に酒を飲ましむ
君に問う、何くにか之く所ぞ
君は言う、意を得ず
かえりて南山のほとりに臥せんと
但だ去れ、復た問うこと莫からん
白雲は盡くる時無し


  1. ^ EAM: World Premiere of Krzysztof Penderecki's Symphony No. 6 with the Guangzhou Symphony Orchestra”. www.eamdc.com. 2020年7月14日閲覧。
  2. ^ 柴田 (1990), pp. 192-193.
  3. ^ ダイヤの玉






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大地の歌」の関連用語

大地の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大地の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大地の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS