地域医療機能推進機構札幌北辰病院 沿革

地域医療機能推進機構札幌北辰病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/23 05:27 UTC 版)

沿革

  • 1893年明治26年):「関場医院」開設[1]
  • 1894年(明治27年):「北海病院」と改称[1]
  • 1898年(明治31年):「北辰病院」と改称[1]
  • 1901年(明治34年):北海道医報の前身となる『北海医報』創刊[1]
  • 1947年昭和22年):「北海道健康保険北辰病院」として政府に移管。
  • 1990年平成02年):現在地(新札幌副都心)に移転し[2]、「札幌社会保険総合病院」と改称[1]
  • 1999年(平成11年):病床数300以下では全国初となる「臨床研修病院」に指定[1]。北海道内初となる「診療録等の開示」スタート[1]
  • 2000年(平成12年):国公立病院では全国初となる院内・敷地内を含めた全面禁煙を実施[1]
  • 2014年(平成26年):地域医療機能推進機構が運営する「独立行政法人地域医療機能推進機構 札幌北辰病院」となる[1]

機関指定

地域医療支援病院 臨床研修指定病院

診療科等

診療科

専門外来

部門

  • 看護部
  • 薬剤科
  • 放射線部
  • 検査部
  • 栄養管理室
  • リハビリテーション部
  • ME部
  • 腎・透析センター
  • 事務部

施設認定

日本内科学会認定医制度教育病院 日本外科学会外科専門医制度修練施設
日本整形外科学会専門医制度研修施設 日本皮膚科学会認定専門医研修施設
日本泌尿器科学会専門医教育施設 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
日本眼科学会専門医制度研修施設 日本消化器病学会認定施設
日本麻酔科学会麻酔指導病院 日本消化器内視鏡学会認定指導施設
日本消化器外科学会専門医修練施設 日本肝臓学会認定施設
日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本糖尿病学会認定教育施設
日本透析医学会教育関連設 日本臨床細胞学会認定施設
日本臨床細胞学会教育研修施設認定病院 日本小児科学会小児科専門医研修施設
日本医療薬学会認定薬剤師制度認定研修施設 日本医学放射線学会放射線診断科専門医修練機関
日本がん治療認定医機構認定研修施設 日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設
日本病理学会研修施設B 日本プライマリ・ケア連合学会後期研修施設
卒後臨床研修評価機構臨床研修評価認定施設 日本人間ドック学会人間ドック・健診施設機能評価認定施設

  1. ^ a b c d e f g h i 病院概要”. 地域医療機能推進機構 札幌北辰病院. 2017年1月6日閲覧。
  2. ^ 札幌市の副都心計画と厚別副都心構想”. 札幌副都心開発公社. 2017年1月6日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域医療機能推進機構札幌北辰病院」の関連用語

地域医療機能推進機構札幌北辰病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域医療機能推進機構札幌北辰病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地域医療機能推進機構札幌北辰病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS