國學院大學
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:58 UTC 版)
対外関係
他大学との協定
- 東京12大学広報連絡協議会加盟
- 首都圏西部大学単位互換協定会加盟
- 横浜市内大学間学術・教育交流協議会加盟
- 山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム加盟
- 渋谷区内4大学包括協定締結
連携先は青山学院大学、実践女子大学・実践女子大学短期大学部、聖心女子大学
- 横浜市青葉区内六大学連携協定締結(横浜青葉区)
- 東京農業大学との包括的協定
- 2019年2月21日に東京農業大学と「連携・協力の推進に関する基本協定」を締結した。この基本協定は、学生の交流、単位互換及び学生の教育研究指導、プロジェクト研究及びシンポジウム等の共同実施、学術研究資料・刊行物・情報等の活用、大学の施設・設備の利用等において、両大学の連携・協力の推進を図ることを目的としている。
- 西南学院大学との包括的協定[43]
海外協定校
- 令和元年5月現在、世界の32の大学・機関(学部間協定等を含む)と協定を締結している。 各協定は下記のいずれか、またはいくつかを目的に結ばれている。
- 研究員・研究成果の交流・交換
- 学生の交流
- 交換学術交流全般
- このネットワークを活用し、協定留学、短期留学、セメスター留学、交換留学生特別プログラム (K-STEP) を実現している[44]。
1 | ![]() |
ケント大学 |
2 | ![]() |
京畿大学校 |
3 | ![]() |
南開大学 |
4 | ![]() |
マニトバ大学 |
5 | ![]() |
サラマンカ大学 |
6 | ![]() |
江原大学校 |
7 | ![]() |
プトラマレイシア大学 |
8 | ![]() |
世新大學 |
9 | ![]() |
北京師範大学 |
10 | ![]() |
ハーバード大学ライシャワー日本研究所 |
11 | ![]() |
復旦大学中文系 |
12 | ![]() |
復旦大学国際文化交流学院 |
13 | ![]() |
セントマイケルズ大学 |
14 | ![]() |
リンフィールド大学 |
15 | ![]() |
南台科技大學 |
16 | ![]() |
ミズーリ大学 |
17 | ![]() |
ハノイ大学 |
18 | ![]() |
ヴェネツィア カ・フォスカリ大学 アジア、北アフリカ研究学科 |
19 | ![]() |
ヨーク・セント・ジョン大学 |
20 | ![]() |
ビンガムトン大学 |
21 | ![]() |
アジア・パシフィック テクノロジー&イノベーション大学 |
22 | ![]() |
デュースブルク=エッセン大学 |
23 | ![]() |
西部カトリック大学 |
24 | ![]() |
クライストチャーチ工科大学 |
25 | ![]() |
ダブリンシティ大学ランゲージサービス |
26 | ![]() |
ケープブレトン大学 |
27 | ![]() |
国立台湾師範大學 |
学部間協定等
協定先機関 | 本学学部・機関 | ||
1 | ![]() |
浙江海洋学院大学管理学院 | 経済学部 |
2 | ![]() |
コレージュ・ド・フランス日本学高等研究所 | 研究開発推進機構 |
3 | ![]() |
セインズベリー日本藝術研究所 | 研究開発推進機構 |
4 | ![]() |
南開大学外国語学院 | 大学院文学研究科 |
5 | ![]() |
バベシュ・ボヤイ大学政治・行政・コミュニケーション学部 | 法学部 |
6 | ![]() |
南開大学外国語学院 | 研究開発推進機構 |
地方自治体との協定
- 島根県教育委員会
- 1. 学術資料館研究事業「出雲地域における祭祀遺跡に関する学術調査」
- 2.伝統文化リサーチセンター研究事業「モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践」(文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業)
- 3.島根県古代文化センター「基礎研究:考古学から見た地域間交渉調査、及び祭礼行事調査」
- 北秋田市教育委員会
- 横浜市青葉区
- 横浜市青葉区内六大学連携協定締結
系列校
- 國學院大學北海道短期大学部
- 國學院高等学校
- 國學院大學久我山中学高等学校
- 國學院大學附属幼稚園
- 國學院幼稚園
日本大学
國學院大學の前身である皇典講究所に日本大学の前身である日本法律学校が創設された経緯があり[45]、國學院大學学長が代わった際や日本大学総長・理事長が代わった際には互いに表敬訪問するなど交流が続いている[46][47]。
関係校
栃木市に所在する以下の学校法人および教育機関は1963年に國學院大學から分離独立しており、現在は別学校法人による運営となっている。
- 学校法人國學院大學栃木学園
- 國學院大學栃木短期大学
- 國學院大學栃木中学校・高等学校
- 國學院大學栃木二杉幼稚園
注釈
- ^ スポーツ関係の報道で、主に当用漢字表記の「国学大」が用いられることがある。
- ^ 國學院大學応援歌の歌詞に「國大」表記があるほか、國大音頭や國大小唄などといった使用例がある。
- ^ 当初は令和3年(2021年)4月の開設に向け文部科学省に認可申請をしていたが、審査の過程における指摘を踏まえ申請を取り下げた[26]。
- ^ 商標登録第4760192号[27]
- ^ DIC表記:DIC 193p·CMYK表記:C35,M100,Y12·RGB表記:R174,B121[4]
- ^ 「抹茶ゴールド」は学校法人國學院大學の出願した商標出願2015-124127(拒絶査定不服審判中)での呼称[28]。(RGBの組合せ:R125,G110,B68)とされる。「校名表記等に関するガイドライン」ではブランドマークの基準色としてDIC表記:DIC 507p·CMYK表記:C60,M58,Y84·RGB表記: R125,G110,B68と定義されている[4]。
- ^ 商標登録第5329371号(標準文字)、商標第5329372号(画像)[27]
- ^ 正しくは「
田茂穗」。吉の異体字「𠮷」(「土+口」、U+20BB7)を使用。
出典
- ^ a b c “國學院大學の歴史”. 國學院大學. 2020年7月9日閲覧。
- ^ ブリタニカ百科事典『皇典講究所』 - コトバンク
- ^ “研究” (日本語). 國學院大學. 2020年11月18日閲覧。
- ^ a b c d 國學院大學 校名表記等に関するガイドライン (PDF) 國學院大學 (2015年10月). 2017年10月7日閲覧。
- ^ “多様性あふれる渋谷から「伝わる」が進化する!” (日本語). 國學院大學. 2020年8月20日閲覧。
- ^ a b “「3つの慮い」と「5つの基い」で育む國學院ブランド/國學院大學” (日本語). 大学の最新事例. 2020年8月20日閲覧。
- ^ “建学の精神”. 國學院大學 (2008年9月2日). 2019年7月14日閲覧。
- ^ “國學院設立趣意書”. 國學院大學. 2020年2月2日閲覧。
- ^ “国学から始まる「學問ノ道」”. 國學院大學. 2020年2月2日閲覧。
- ^ a b “学問の系譜”. 國學院大學. 2017年10月7日閲覧。
- ^ “國學院大學について”. 國學院大學. 2020年3月7日閲覧。
- ^ 『大学選びのための職業・進路案内』(東進ハイスクール・東進衛星予備校編、ナガセ、2013年)87頁。
- ^ “装束姿の新成人…国学院大学で「成人加冠式」”. AFP通信. 2020年3月12日閲覧。
- ^ “成人加冠式”. 國學院大學. 2020年3月12日閲覧。
- ^ “観月祭”. 國學院大學. 2020年4月5日閲覧。
- ^ “沿革”. 國學院大學 (2019年4月1日). 2019年10月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z “学問の系譜” (日本語). 國學院大學. 2020年5月8日閲覧。
- ^ 『日本キリスト教会50年史』62頁。
- ^ “國學院大學に対する大学評価結果ならびに認証評価結果”. 大学基準協会. 2020年7月9日閲覧。
- ^ “【重要なお知らせ】令和元年度卒業式の中止について(2/27)” (日本語). 國學院大學. 2020年5月11日閲覧。
- ^ “【重要なお知らせ】令和2年度 入学式の中止について” (日本語). 國學院大學. 2020年5月11日閲覧。
- ^ “2020(令和2)年4月、経済学部は新たな学びへ” (日本語). 國學院大學. 2020年5月11日閲覧。
- ^ “聖心女子大、前期全授業をオンライン実施へ 青学・国学院なども入構禁止措置”. シブヤ経済新聞. 2020年11月23日閲覧。
- ^ “【在学生・保護者の方へ】(お知らせ)令和2年度前期授業の開始にあたって―本学独自の修学支援について―(5/1掲載)” (日本語). 國學院大學. 2020年5月11日閲覧。
- ^ “國學院大學 観光学部観光まちづくり学科(仮称)令和4(2022)年4月設置構想中”. new-f.kokugakuin.ac.jp. 2020年12月14日閲覧。
- ^ “観光学部観光まちづくり学科(仮称)の設置認可申請取り下げについて” (日本語). 國學院大學. 2020年12月14日閲覧。
- ^ a b “國學院大學について 商標登録” (日本語). 國學院大學. 2020年5月25日閲覧。
- ^ “商標照会(固定アドレス) 商願2015-124127”. www.j-platpat.inpit.go.jp. 2020年10月19日閲覧。
- ^ a b c “法人概要 | 一般財団法人 國學院大學院友会”. www.kokugakuin.or.jp. 2021年3月29日閲覧。
- ^ “院友会館のご案内”. 國學院大學院友会. 2014年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月13日閲覧。
- ^ “院友会” (日本語). 國學院大學. 2021年3月29日閲覧。
- ^ “支部情報 | 一般財団法人 國學院大學院友会”. www.kokugakuin.or.jp. 2021年3月29日閲覧。
- ^ “法人概要 歴代会長一覧 | 一般財団法人 國學院大學院友会”. www.kokugakuin.or.jp. 2021年3月29日閲覧。
- ^ a b c d “國學院大學院友会館 ご利用案内 | 一般財団法人 國學院大學院友会”. www.kokugakuin.or.jp. 2021年3月29日閲覧。
- ^ “神殿鎮座記念祭”. 國學院大學 取材日誌 (2016年5月1日). 2017年10月7日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年11月20日). “【学ナビ】学食訪問 国学院大学「讃岐うどん」 香川から「こだわりの生麺」” (日本語). 産経ニュース. 2020年7月29日閲覧。
- ^ “当館の概要”. 國學院大學博物館. 2019年10月7日閲覧。
- ^ “学生の読書離れ防げ 気軽に本読めるスペース新設 約800冊配架”. 毎日新聞. 2019年11月8日閲覧。
- ^ 米澤潤、神藤剛 著「欅坂46のCDジャケットを手掛けるアートディレクター&フォトグラファー制作秘話」、香月孝史 編 『MdN』 2017年1月号巻エムディエヌコーポレーション、2016年12月6日、40-43頁。ASIN B01MXMI5GC。
- ^ “三原 健司(フレデリック)のツイート”. 2020年4月15日閲覧。
- ^ “國學院大學北海道短期大学部” (日本語). 國學院大學北海道短期大学部. 2022年1月21日閲覧。
- ^ “厚生寮”. 國學院大學 (2017年9月30日). 2017年10月7日閲覧。
- ^ “國學院大學と大学間包括連携に関する協定を締結しました”. 西南学院大学. 2020年4月9日閲覧。
- ^ “海外協定校ネットワーク”. 國學院大學 (2019年6月6日). 2019年7月14日閲覧。
- ^ “日本法律学校の創設”. 日本大学. 2015年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月8日閲覧。
- ^ “オープンカレッジ修了式、日本大学へ表敬訪問”. 國學院大學 (2010年3月4日). 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月8日閲覧。
- ^ “日大から表敬訪問、神職課程階位一括申請手続書類受付、こくぴょんぬいぐるみ予約受付開始、Kokugakuin Miss&Mr.CONTEST 2011”. 國學院大學 (2011年11月17日). 2015年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月8日閲覧。
固有名詞の分類
- 國學院大學のページへのリンク