半導体故障解析 半導体故障解析の概要

半導体故障解析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/30 21:15 UTC 版)

概要

極めて多くの素子の集合体である集積回路に於いて、何処が、どの様に、壊れているのかを解析する技術である。LSIテスタ(半導体試験装置)では、不良品である事は分かっても、その回路の何処に異常があるのかまでは分からない。数千万ものトランジスタが集積された回路に於いて、その一つ一つを試験していくのは現実的ではなく、又、それ以上に配線の不良などもあり得る。従って、集積回路の登場当初から、集積度の向上に伴って、故障解析技術も進歩している。

技術

液晶法

集積回路上に液晶を展開させて動作させると、異常発熱が起こっている箇所では液晶が相転移を起こす。従って、偏光顕微鏡で観察すると、故障個所が暗くなる為、発見する事が出来る。

IR-OBIRCH

1990年代に、NECエレクトロニクスによって開発された技術。波長1.3μmのレーザー光を用いる[1]。この波長は、シリコン基板を透過する上、OBIRCH効果を遮蔽する光電流が起こらない。これでスキャニングを行うと、故障の仕方によって、特徴的なコントラストが現れる[1]。現在、最も一般的に使われる技術の一つである[1]

断面SIM

ある程度故障個所が絞り込めたら、その箇所を破壊的に切り出し、断面をSIM(走査イオン顕微鏡)により観察し、故障理由を特定する。具体的には、ビアの導通不良や、ヴォイドである。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


  1. ^ a b c Nikawa, K.; Inoue, S. (1996). “New Laser Beam Neating Methods Applicable to Fault Localization and Defect Detection in VLSI Devices”. Proceedings of International Reliability Physics Symposium RELPHY-96 (IEEE): 346. doi:10.1109/relphy.1996.492141. https://doi.org/10.1109/relphy.1996.492141. 


「半導体故障解析」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半導体故障解析」の関連用語

半導体故障解析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半導体故障解析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半導体故障解析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS