十寸見河丈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 名跡 > 十寸見河丈の意味・解説 

十寸見河丈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/05 17:08 UTC 版)

十寸見 河丈(ますみ かじょう)は、河東節の名跡。

目次

初代

後の2代目十寸見河東

2代目

生没年不詳

初代河丈(後の2代目河東)の門弟で金次(治とも)。3代目河東没後、3代目河東の甥と襲名争いで収拾つかず、二人の河東が存在した。三味線の名手で代々の河東の相三味線だった4代目山彦源四郎や他関係者が認めなかったため代数として外されている。

俗に「山の手河東」という。

3代目

(生没年不詳)

2代目河丈の門弟金次(治とも)が2代目河丈没後3代目河丈を襲名。

通称を「新右衛門」。

4代目

(生没年不詳)

江戸京橋滝山町の人物。経歴等不明。

通称を「桶屋善四郎」。

5代目

後の十寸見河慶(死後9代目河東を追贈される。)。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十寸見河丈」の関連用語

十寸見河丈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十寸見河丈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十寸見河丈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS