光文社新書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光文社新書の意味・解説 

光文社新書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 07:41 UTC 版)

光文社新書
ジャンル 教養新書
読者対象 30歳代の男性
発売国 日本
言語 日本語
出版社 光文社
刊行期間 2001年10月 -
公式サイト 光文社新書|光文社
テンプレートを表示

光文社新書(こうぶんしゃしんしょ)は、光文社が発行する新書レーベル。教養新書でありつつビジネス書としてヒットする作品も多く、特色の一つとなっている。2001年の創刊後、2019年に刊行数が1000点[1]を突破し現在に至る。 初期の代表作に『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?:身近な疑問からはじめる会計学』(山田真哉、2005年)。また『バッタを倒しにアフリカへ』(前野ウルド浩太郎、2017年)は2018年の新書大賞第1位を獲得した。

概要

2001年10月に創刊[2]。キャッチコピーは「知は、現場にある」。30歳代の男性をメインターゲットに想定している。創刊に際しては、「ビジネスでも、研究開発でも、美術でも、本質的な課題を打ち破る解決策は、常に現場にある。その現場にスポットライトを当てることで、新しい知恵や知識のありさまを探ることができる。正しい知識を与えたり、合理的な考え方を教えたりするのではなく、本物の『知』を提供していく教養新書を目指したい」という言葉が発せられた[3]

装丁は、香港のデザイナーであるアラン・チャン(Alan Chan、陳幼堅)による[3]

創刊ラインナップ

創刊ラインナップは次のとおり[3]

  1. Zカー(片山豊・財部誠一)
  2. 本格焼酎を愉しむ(田崎真也
  3. タリバン(田中宇
  4. 駅弁大会(京王百貨店駅弁チーム)
  5. チラシで読む日本経済(澤田求)
  6. 東京広尾アロマフレスカの厨房から(原田慎次・浅妻千映子)
  7. 思い通りの家を造る(林望
  8. DV 殴らずにはいられない男たち(豊田正義
  9. ビジネス英語を速く読む(古藤晃
  10. 怪文書(六角弘)

ベストセラー

主なベストセラーは以下の通り。

関連項目

脚注

  1. ^ 光文社新書編集部『#光文社新書この一冊:1000点突破記念』(2019年に店頭配布の無料冊子。)
  2. ^ 第8回 「なにをやらかすかわからない」
  3. ^ a b c 光文社新書が創刊、更なる新書戦争の嵐が店頭に吹く

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光文社新書」の関連用語

光文社新書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光文社新書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光文社新書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS