佐野 (京丹後市) 施設

佐野 (京丹後市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 07:47 UTC 版)

施設

佐野甲公民館
  • 佐野甲公民館 - 佐野甲。
  • 佐野診療所 - 佐野丙。
  • 佐濃駐在所 - 佐野丙。

名所・旧跡

極楽寺
  • 下村岡古墳 - 佐野乙。
  • 佐野城址 - 集落東側の城山にあった山城[3][7]。天正10年(1582年)に松井康之軍によって落城。佐野甲。
  • 矢田八幡神社 - 旧村社[8]。祭神は応神天皇仲哀天皇、武諸隅命[9]。伝承によると宇佐八幡宮から勧請した[9]。文政3年(1820年)に社殿を再建した[9]。1916年(大正5年)12月には幣帛料供進神社に指定された[9]石清水八幡宮の別宮。佐野甲。
  • 愛宕神社 - 無格社[9]。祭神は火産霊神[9]。佐野甲。
  • 極楽寺 - 浄土宗の寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀仏[10]。もとは久美浜町の本願寺の末寺。佐野甲。
  • 西念寺 - 真宗本願寺派の寺院。山号は常寿山。本尊は阿弥陀仏[10]。現在地に移った時代は定かではなく、江戸時代後期に編纂された『丹哥府志』には掲載されていない[11]。佐野乙。

参考文献

  • 京都府熊野郡誌』熊野郡、1923年
  • 佐濃村誌』久美浜町佐濃支所、1959年
  • 久美浜町誌編纂委員会『久美浜町誌』久美浜町、1975年

外部リンク


  1. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 26 京都府 下巻』角川書店、1982年、p.606
  2. ^ a b c d e f g h i j k 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻』角川書店、1982年、pp.669-670
  3. ^ a b 『日本歴史地名大系 26 京都府の地名』平凡社、1981年、pp.849-850
  4. ^ 『日本歴史地名大系 26 京都府の地名』平凡社、1981年、pp.850-851
  5. ^ a b c d 『京都府熊野郡誌』熊野郡、1923年、pp.506-512
  6. ^ a b c 『日本歴史地名大系 26 京都府の地名』平凡社、1981年、p.790
  7. ^ 『京都府熊野郡誌』熊野郡、1923年、pp.536-538
  8. ^ 『京都府熊野郡誌』熊野郡、1923年、p.137
  9. ^ a b c d e f 『京都府熊野郡誌』熊野郡、1923年、pp.516-527
  10. ^ a b 『京都府熊野郡誌』熊野郡、1923年、pp.527-531
  11. ^ 『京都府熊野郡誌』熊野郡、1923年、pp.138-143


「佐野 (京丹後市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐野 (京丹後市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野 (京丹後市)」の関連用語



3
58% |||||


5
36% |||||

6
36% |||||

7
34% |||||


佐野 (京丹後市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野 (京丹後市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野 (京丹後市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS