仁保隆慰 偏諱を与えた人物

仁保隆慰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 16:24 UTC 版)

偏諱を与えた人物

脚注

参考文献


注釈

  1. ^ a b 『閥閲録』巻60「仁保太左衛門」の家譜では、隆慰の子・仁保元豊の嫡子である仁保元智の兄と記されており、その記述に従うと、仁保広慰は隆慰の孫となる[5]
  2. ^ 弘治3年(1557年)8月28日時点で隆慰が当知行していた所領は、周防国では吉敷郡岩淵の20石、長門国では美祢郡伊佐別府50石と秋吉村15石、大津郡俵山25石、豊田郡田耕村20石、厚狭郡埴部庄の内の40石[18]
  3. ^ 弘治3年(1557年)8月28日付けで隆慰に新たに与えられた長門国の知行地は、渡辺出雲守の先給地であった厚東郡山中村40石、阿川備前守の先給地であった美祢郡厚保13石と秋吉村10石、恵良丹後守の先給地であった大津郡日置庄18石、相良因幡守の先給地であった豊西郡赤田代20石等[18]
  4. ^ 弘治4年(1558年)8月28日付けで隆慰に与えられた長門国の知行地は、遠田某の先給地であった美祢郡岩永別府99石、美祢郡厚保の内で来原十郎左衛門の先給地であった50石と飯田右京進の先給地であった50石、美祢郡加万別府の内で三隅源左衛門尉の先給地であった50石6斗と下見弥五郎の先給地に山王(日吉神社)領を加えた99石、大津郡日置庄の内で中西刑部丞の先給地であった39石と田部孫次郎の先給地であった20石と深水備前守の先給地であった7石7斗と須子対馬守の先給地であった5石3斗、埴生備前守の先給地であった厚狭郡埴生庄30石等[20]

出典

  1. ^ 及川儀右衛門 1942, p. 140.
  2. ^ 下毛郡史 1912, p. 45.
  3. ^ a b c d e f g 佐伯弘次 1981, p. 202.
  4. ^ a b c d e f g 萩藩諸家系譜 1983, p. 375.
  5. ^ 『閥閲録』巻60「仁保太左衛門」家譜。
  6. ^ 萩藩諸家系譜 1983, p. 376.
  7. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 116.
  8. ^ 大分県史 中世篇3 1987, pp. 83–84.
  9. ^ 『閥閲録』附録「防長寺社證文」「南原寺」第5号、天文21年(1552年)9月21日付、當山年行事宛て右衛門大夫(仁保隆慰)・下野守(内藤興盛)連署執達状。
  10. ^ 『閥閲録』附録「防長寺社證文」「能満寺」第17号、天文21年(1552年)10月20日付、宋玄房宛て右衛門大夫(仁保隆慰)・下野守(内藤興盛)連署執達状。
  11. ^ a b 大分県史 中世篇3 1987, p. 86.
  12. ^ 『閥閲録』巻161「石津宇兵衛」第3号、弘治2年(1557年)8月22日付、石津藤左衛門尉(正祐)宛て安藝守(小原隆言)・修理進・右衛門大夫(仁保隆慰)・美作守・彈正忠(内藤隆世)連署状。
  13. ^ 『閥閲録』巻163「長岡五兵衛」第11号、弘治2年(1557年)8月28日付、長岡大炊允(實勝)宛て安藝守(小原隆言)・修理進・右衛門大夫(仁保隆慰)・美作守・彈正忠(内藤隆世)連署状。
  14. ^ 大分県史 中世篇3 1987, p. 104.
  15. ^ 毛利元就卿伝 1984, pp. 252–253.
  16. ^ 周防國分寺文書 1974, p. 5.
  17. ^ 『閥閲録』巻157「能美彦左衛門」第1号、弘治3年(1557年)8月24日付、能美佐渡守(重友)宛て左衛門大夫(桂元忠)・因幡守(河屋隆通)・圖書允(大庭賢兼)・伊豆守(岩正興致)・大和守(波多野興滋)・若狭守(吉田興種)・安藝守(小原隆言)・右衛門大夫(仁保隆慰)・右京亮(児玉就忠)・右京亮(国司元相)・左京亮(赤川元保)連署状。
  18. ^ a b c 『閥閲録』巻60「仁保太左衛門」第13号、弘治3年(1557年)8月28日付、仁保右衛門大夫隆慰宛て知行宛行状写。
  19. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 258.
  20. ^ a b 『閥閲録』巻60「仁保太左衛門」第14号、弘治4年(1558年)8月28日付、仁保右衛門大夫隆慰宛て知行宛行状写。
  21. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 260.
  22. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 522.
  23. ^ 山本浩樹 2007, p. 142.
  24. ^ 大分県史 中世篇3 1987, pp. 103–104.
  25. ^ 『閥閲録』巻60「仁保太左衛門」第15号、永禄2年(1559年)比定12月19日付、仁保右衛門大夫(隆慰)宛て毛利元就・隆元連署状写。
  26. ^ 『閥閲録』巻60「仁保太左衛門」第16号、永禄2年(1559年)比定12月19日付、仁保右衛門大夫(隆慰)宛て毛利元就・隆元連署状写。
  27. ^ 岸田裕之 1988, p. 58.
  28. ^ 『閥閲録』巻60「仁保太左衛門」第25号、天正5年(1577年)4月29日付、仁保常陸介(隆慰)・仁保右衛門太夫(元豊)宛て國司右京亮元武・兒玉三郎右衛門尉元良・長井筑後守親房連署状。
  29. ^ 『閥閲録』巻6「毛利伊勢」第5号、天正9年(1581年)比定10月28日付、(吉見)正頼(吉見)広頼宛て(毛利)右馬頭輝元書状。
  30. ^ 毛利輝元卿伝 1982, p. 347.
  31. ^ a b c 毛利輝元卿伝 1982, p. 349.
  32. ^ 『閥閲録』巻60「仁保太左衛門」第5号、天正14年(1586年)比定8月1日付、兒玉三郎右衛門尉(元兼)・長井右衛門太夫(元親)宛て仁保常陸介隆慰書状。
  33. ^ 『閥閲録』巻60「仁保太左衛門」第27号、年不詳8月14日付、(仁保)隆慰・(仁保)元豊宛て(小早川)隆景書状。
  34. ^ 岸田裕之 1988, p. 72.


「仁保隆慰」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁保隆慰」の関連用語



3
16% |||||


5
12% |||||

6
10% |||||


8
6% |||||



仁保隆慰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁保隆慰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁保隆慰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS