京都定期観光バス 概要

京都定期観光バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 10:16 UTC 版)

概要

京都定期観光バスの歴史は、1928年4月の開業時から始まる。京都市における定期観光バスの特徴は、入場料や食事代がセットになっていることから比較的長時間(朝出発する便は夕方到着する一日がかりのコースが多い)目的の観光スポットを楽しむことができること、人気の観光スポットがほぼ待ち時間なしで入場できる点、個人旅行ではまず入場不可能なところへのコースを設けられていることである。

定期観光バスの公式サイトにおいては、『バス代・入場料をエコノミーにセット』と表現している。

コースの設定は多岐にわたり『京の一日』『京の半日』『京の早回り』といった京都を代表する観光地を訪れるものから、季節ごとに春は桜、夏は紫陽花や深緑、秋は紅葉や中秋の名月、冬は雪を題材にしたコース、また、初詣・七福神・葵祭祇園祭五山の送り火などのさまざまな行事ごととタイアップしたコース、さらにはその年のさまざまなイベントなどとタイアップしているものがあり、『京の冬の旅』『京の夏の旅』のコースは、その特徴が顕われているコースともいえる。

観光資源の豊富な都市だからこその飽きの来ないコース設定を行っていること、近年の観光客のニーズの多様化に対応して少人数で回ることのできるコースを用意するなど、さまざまな経営努力が行われていることもあり、今もなお春や秋の観光シーズンを中心に乗客で賑わっており、活気のある定期観光バスであるといえる。

とはいえ、経営的に堅調というわけでもなく、京都市営バスでは毎年2400万円以上もの赤字を計上する年度が続いたため、2012年3月をもって撤退しており、京都市営バスの撤退後しばらくは京阪バスが単独で運行していた。

しかし、一社単独運行になったわずか2年後の2014年11月1日より、琵琶湖方面のコースの一部に近江鉄道が新規参入したため、再び複数の事業者による運行となった。2015年度はさらに丹後海陸交通と奈良交通、スカイバス京都で明星観光バスが新規に参入している。

現在は、京阪バス運行便については、ほぼ全てのコースが京都駅烏丸口の定期観光バス乗り場から発着する。このうち、8時台・9時台に出発する便の一部には、三条京阪前ならびに京都駅八条口からも出発するが、いずれも京都駅烏丸口定期観光バス乗り場に立ち寄ってから観光コースに入る。なお、帰りは三条京阪前ならびに京都駅八条口には戻らないものがある。また、かつてのびわ湖定期観光バスの名残りである琵琶湖方面を観光するコースには京都駅八条口を出発したあとに大津駅(京阪バスのみ)やびわ湖大津プリンスホテル(京阪バス・近江鉄道とも)で乗降を受け付けるコースもある。


注釈

  1. ^ びわ湖定期観光バスについては江若交通も運行に参加していた時期もあった。現在も運行自体は行っているものの、京都定期観光バスに統合され、びわ湖定期観光バスの名称は使用されていない。京阪バスのみが運行していた当時のびわ湖定期観光バスは、京都駅に立ち寄らずに、大津駅浜大津駅を発着するものもあった。

出典






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都定期観光バス」の関連用語

京都定期観光バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都定期観光バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都定期観光バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS