二見町 (明石市) 地理

二見町 (明石市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 02:51 UTC 版)

地理

  • 河川:瀬戸川
  • 池:野々池

歴史

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば二見村の篤農家は、「岩佐幸次郎」のみである[2]

世帯数と人口

2022年(令和4年)11月1日現在の世帯数と人口(住民基本台帳)は以下の通りである[3]

丁目 世帯数 人口
福里 1,841世帯 4,306人
東二見 5,670世帯 12,147人
西二見 5,675世帯 12,221人
西二見駅前1丁目 5世帯 15人
西二見駅前2丁目 197世帯 397人
西二見駅前3丁目 279世帯 607人
西二見駅前4丁目 200世帯 315人
南二見 0世帯 0人
二見地区 計 13,867世帯 30,008人

交通

鉄道路線

道路

施設

幼稚園

  • 明石市立二見西幼稚園

小学校

中学校

高等学校

公共施設

  • 二見市民センター
  • 二見コミュニティ・センター
  • ふれあいプラザあかし西
  • 上西厚生館
  • 明石市立高齢者ふれあいの里二見

商業施設

文化財

  • 市指定文化財
    • 史跡: 横河重陳墓(しげのぶ)、二見町東二見1643(観音寺)[4]
    • 天然記念物:瑞応寺のそてつ、二見町東二見1910(瑞応寺)[4]

  1. ^ 市ノ境界変更(制定:昭和25年12月9日兵庫県告示第760号)”. 明石市. 2022年11月29日閲覧。
  2. ^ 『大日本篤農家名鑑』128頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年1月30日閲覧。
  3. ^ 町名別年齢別(5歳階級)別人口(住民基本台帳人口)”. 明石市. 2022年11月29日閲覧。
  4. ^ a b 明石市内指定・登録文化財一覧”. 明石市 (2021年6月1日). 2022年12月20日閲覧。


「二見町 (明石市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二見町 (明石市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二見町 (明石市)」の関連用語

二見町 (明石市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二見町 (明石市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二見町 (明石市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS