二子山公園 (春日井市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二子山公園 (春日井市)の意味・解説 

二子山公園 (春日井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 22:59 UTC 版)

二子山公園
公園入り口
分類 地区公園歴史公園
所在地
座標 北緯35度13分36.33秒 東経136度56分10.39秒 / 北緯35.2267583度 東経136.9362194度 / 35.2267583; 136.9362194座標: 北緯35度13分36.33秒 東経136度56分10.39秒 / 北緯35.2267583度 東経136.9362194度 / 35.2267583; 136.9362194
設備・遊具 遊歩道、池、グランド、他
公式サイト 二子山公園
テンプレートを表示

二子山公園(ふたごやまこうえん)とは、愛知県春日井市の南西部に位置する地区公園

概要

国指定の史跡である味美二子山古墳をはじめ、味美古墳群御旅所古墳が位置し、隣接する白山神社には味美白山神社古墳が存在する。歴史公園のため公園内には教育施設であるハニワの館が存在する。また、2007年平成19年)に都市公園法施行50周年記念事業実行委員会が制定した日本の歴史公園100選に選定されている[1][2]

沿革

施設

300 m
4
3
2
1
略地図
1
春日井市二子学習等供用施設
2
味美二子山古墳
3
御旅所古墳
4
ハニワの館
  • ハニワの館 - 円墳をイメージして作られた味美古墳群に関する教育施設。展示ホールでは出土品を展示する[2]
  • 味美二子山古墳 - 国指定史跡
  • 御旅所古墳 - 愛知県指定史跡
  • 春日井市二子学習等共用施設 - 二子山公園内にある施設

イベント

ハニワまつり
秋に行われる祭で、1991年(平成3年)から行われている。古墳時代の頃には下原古窯跡群で焼かれた埴輪が、生地川や八田川を経由して味美二子山古墳などへと運ばれており、遺跡や文化財への理解や関心を深めてもらうことを目的としている。

アクセス

脚注

  1. ^ a b 資料4-2 日本の歴史公園100選の実施”. 国土交通省 (2007年3月9日). 2022年1月3日閲覧。
  2. ^ a b 二子山公園”. 春日井市公式ホームページ. 2022年1月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二子山公園 (春日井市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二子山公園 (春日井市)」の関連用語

二子山公園 (春日井市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二子山公園 (春日井市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二子山公園 (春日井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS