上甑町平良 地理

上甑町平良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 05:41 UTC 版)

地理

中甑島の集落付近の航空写真
(2017年撮影)[13]

旧上甑村の南西部、甑島列島の中部にある中甑島の全域が当大字の範囲となっている[8]。中甑島のことを平良島ともいい、現地においては島のことを指して単に「平良」と呼ばれることが多いという[9]。字域の北方は海を隔てて上甑町中甑、南西は藺牟田瀬戸を隔てて鹿島町藺牟田(旧鹿島村)が接しており、その他は東シナ海に接している。

集落は平良港付近に多く所在している。集落には平良郵便局があり、かつては小学校や中学校が置かれていた[8]

地名の由来

「上甑村郷土誌」によれば、平良という地名は集落付近だけ広い平地があったことから一字で「平」と書かれていたが、古来より地名は二字を原則としていたことから良の字を付けて「平良」としたとされている[14]

自然公園・自然保護地区

2015年(平成27年)3月16日に甑島列島の区域を対象とした国定公園として「甑島国定公園」が指定された[15][16]。集落を除いてほぼ全域が国定公園の区域に含まれており、2015年(平成27年)3月16日鹿児島県告示「甑島国定公園区域内における特別地域の指定」により一部が特別地域に指定された[17]

山岳

国土地理院地図(抄)。

  • 木の口山 - 標高293.8 m
  • 帽子山 - 標高296 m
  • 浮墨山 - 標高272.1 m
  • ヒラバイ山 - 標高156 m

島嶼・岩礁

国土地理院地図(抄)。陸繋した浜辺や海礁上の小岩、無名の岩を除く。

  • 弁慶島 - 中甑島の南端にある岩の島である[18]
  • 平瀬

小字

「上甑村郷土誌」によれば上甑町平良の小字は以下のとおりである[19]

西之町、東之町、池平、大平、神川、青井、柳田、石蔵、神瀬、新道、横道、柳ケ迫、鍋倉、下筒、黒浜、木ノ口、小池、於山、岩屋、中射場




  1. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ a b 本市の町名一覧について”. 薩摩川内市. 2020年8月8日閲覧。
  4. ^ 川薩地区合併協議会 町・字の取り扱いについて”. 川薩地区合併協議会. 2020年8月13日閲覧。
  5. ^ 鹿児島県薩摩川内市上甑町平良の郵便番号”. 日本郵便. 2020年8月30日閲覧。
  6. ^ a b 国勢調査 令和2年国勢調査小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)46:鹿児島県”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月10日閲覧。
  7. ^ 甑島列島 - 鹿児島県HP 2010年12月31日閲覧。
  8. ^ a b c 角川(1983) p.994
  9. ^ a b 角川(1983) p.467
  10. ^ a b c 上甑村(1980) p.88
  11. ^ a b c d e 角川(1983) p.388
  12. ^ a b c d e 平凡社(1998) p.361
  13. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  14. ^ 上甑村(1980) p.156
  15. ^ 甑島国定公園”. 鹿児島県. 2020年8月9日閲覧。
  16. ^ 広報さつませんだい(甑島国定公園が誕生しました)” (2015年3月25日). 2020年8月9日閲覧。
  17. ^ 鹿児島県公報(平成27年3月16日付号外)”. 鹿児島県 (2015年3月16日). 2020年8月9日閲覧。
  18. ^ 上甑村(1980) p.159
  19. ^ 上甑村(1980) p.157
  20. ^ 三国名勝図会 第30巻(PDF上 pp.100)
  21. ^ 平成11年鹿児島県告示第589号(字の区域の変更、平成11年4月2日付鹿児島県公報第1459号所収)
  22. ^ 平成13年鹿児島県告示第176号(字の区域の変更、平成13年2月2日付鹿児島県公報第1648号所収)
  23. ^ 市町村の廃置分合(平成16年総務省告示第590号、 原文
  24. ^ 町名・字名の取り扱いについて”. 川薩地区法定合併協議会. 2020年8月8日閲覧。
  25. ^ 平成16年鹿児島県告示第1735号(字の名称の変更、 原文
  26. ^ 公共施設案内~消防・救急・保健センター・診療所”. 薩摩川内市. 2020年8月30日閲覧。
  27. ^ 上甑村(1980) p.353
  28. ^ 上甑村(1980) p.354
  29. ^ 公共施設案内~福祉関係機関・福祉施設”. 薩摩川内市. 2020年8月30日閲覧。
  30. ^ 平良郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2020年8月30日閲覧。
  31. ^ 上甑村(1980) p.503
  32. ^ 上甑村(1980) p.564
  33. ^ 上甑村(1980) p.563
  34. ^ 上甑村(1980) p.574
  35. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  36. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  37. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  38. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  39. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  40. ^ a b 南日本新聞 2011年3月9日付 26面
  41. ^ 浮田典良「鹿児島県甑島における過疎化の進行と近年の変化」『関西学院大学 人文論究』43巻3号、1993年、59-71頁
  42. ^ a b 上甑村(1980) p.539
  43. ^ 学校案内”. 薩摩川内市立上甑中学校. 2020年9月9日閲覧。
  44. ^ a b 上甑村(1980) p.528
  45. ^ 薩摩川内市 義務教育”. 薩摩川内市役所. 2010年12月31日閲覧。
  46. ^ 昭和44年鹿児島県告示688号
  47. ^ 昭和56年鹿児島県告示第1213号(昭和56年7月24日付鹿児島県公報掲載、 原文
  48. ^ 鹿の子大橋 – こころ”. 薩摩川内観光物産ガイド. 2020年5月6日閲覧。
  49. ^ 甑大明神橋 – こころ”. 薩摩川内観光物産ガイド. 2020年5月6日閲覧。
  50. ^ 平成18年鹿児島県告示第1283号(県道の路線の変更)
  51. ^ 田畑沙織「甑大橋開通 3島陸続き」『南日本新聞』、2020年8月30日、1面。
  52. ^ 藺牟田瀬戸架橋工区の開通日及び橋名の決定”. 鹿児島県 (2020年4月21日). 2020年5月6日閲覧。
  53. ^ 甑島地域コミュニティ交通(春夏ダイヤ・秋冬ダイヤ)”. 薩摩川内市. 2020年8月29日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上甑町平良」の関連用語

上甑町平良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上甑町平良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上甑町平良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS