ヴィオラ・ポンポーサ ヴィオラ・ポンポーサの概要

ヴィオラ・ポンポーサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 07:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヴィオラ・ポンポーサのための作品は、ゲオルク・フィリップ・テレマンの『フルートとヴィオラ・ポンポーサあるいはヴァイオリンのためのデュエット』が2つ、ヨハン・ゴットリープ・グラウンの2つの協奏曲、ヨハン・ゴットリープ・ヤーニチュの2つの室内ソナタ、クリスティアン・ヨーゼフ・リダルティの通奏低音付きソロ・ソナタが現存する[1]

18世紀後半の幾人かの著述家は誤ってヨハン・ゼバスティアン・バッハがこの楽器を発明したとしているが、これはライプツィヒのJ.C.ホフマンがバッハのために製作したヴィオロンチェロ・ピッコロと混同したためと考えられる[1]

バッハにまつわる18世紀の記述はヴィオラ・ポンポーサをチェロの音域の楽器としているが、多くの研究者はそれに否定的である[2]

1914年、リッカルド・ザンドナーイオペラ『フランチェスカ・ダ・リミニ』において中世風の雰囲気をかもしだすためにリュートピッフェロとともにヴィオラ・ポンポーサを使用した[3][4]

出典

[脚注の使い方]

外部リンク


  1. ^ a b c Howard Mayer Brown, “Viola pomposa,” The New Grove Dictionary of Music and Musicians, 2nd ed., ed. by Stanley Sadie (London: Macmillan, 2001).
  2. ^ Dmitry Badiarov, Liner notes, Johann Sebastian Bach Cello Suites, Ramée, RAM 1003, 2010.
  3. ^ Jürgen Maehder (1988), “The Origins of Italian Literaturoper: Guglielmo Ratcliff, La figlia di Iorio, Parisina, and Francesca da Rimini”, in Arthur Groos; Roger Parker, Reading Opera, Princeton University Press, p. 123, ISBN 0691091323 
  4. ^ Zandonai Francesca da Rimini, Review | Grammophone, https://www.gramophone.co.uk/review/zandonai-francesca-da-rimini-1 


「ヴィオラ・ポンポーサ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィオラ・ポンポーサ」の関連用語

ヴィオラ・ポンポーサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィオラ・ポンポーサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィオラ・ポンポーサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS