ロサンゼルス市警察 歴史

ロサンゼルス市警察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 02:17 UTC 版)

歴史

ロサンゼルス市警察は、カリフォルニア州ロサンゼルス市に、警察組織として1869年に創設された。

組織

警察委員会 (Police Commission)

日本で言う公安委員会に相当する組織。委員長 (Comissioner President)、副委員長 (Comissioner Vice President) 、委員3人の計5人で構成される。委員は警察官ではない。

警察長 (Chief of Police)

日本の警視総監又は道府県警察本部長に相当する職。制服組の最高位。一名が担う。アメリカではキャリア制度がないため、巡査から市警本部長まで昇任することが可能である。

警察長官房 (Staff Office of The Chief of Police)

警察長の職務を補佐する。

地域・交通局 (Office of Operations)

地域交通警察を担う部署。局長(Director、階級はAssistant Chief)の下に4管区と管区長。管区毎に1~2名の副管区長が置かれている。

セントラル管区

セントラル、ランパート、ホーレンベック、ノースイースト、ニュートンの各警察署とセントラル地区交通隊。

ウェスト管区

ウィルシャー、ハリウッド、ウェストロサンゼルス、オリンピック、パシフィックの各警察署と空港地域隊、ウェスト地区交通隊。ウェストハリウッドのショッピングモール「ザ・グローブ」には、日本から持ち込まれ、他にはハワイ州ホノルルにしかない交番が設置されている。

ヴァレー管区

ヴァンナイズ、ミッション、ノースハリウッド、フットヒル、デヴォンシャー、ウエストヴァレー、トパンガの各警察署とヴァレー地区交通隊。この管区のみ、副管区長は2人。

サウス管区

77丁目、サウスウェスト、ハーバー、サウスイーストの各警察署とサウス地区交通隊。またこの地区はストリートギャングが多いことから、管区長直轄のギャング・殺人事件特別捜査課(Criminal Gang and Homicide Division。従来のCRASHに代わる部署)が設置されている。

刑事・警備局(特殊作戦局) (Office of Special Operations)

刑事部門と警備部門を擁する部署。各部で2名の副部長が各課・部隊を掌握する。

刑事部 (Detective Bureau)

  • 強盗殺人課(Robbery - Homicide Division)
  • 科学捜査課(Scientific Investigation Division)
  • 少年課(Juvenile Division)
  • ギャング・麻薬捜査課(Gang and Narcotics Division)
  • 捜査支援課(Detective Support & Vice Division)
  • 経済犯罪課(Commercial Crimes Division)

警備部(テロ対策・特殊作戦部) (Counter Terrorism and Special Operations Bureau)

テロ対策や重大事件対応など、警備や公安活動を行う部である。部長の下に次長2人が置かれている。

  • 本部中隊(Metropolitan Division)
    • A、B、C、D、Eの五個小隊警察犬隊(K-9)で編成されている。A小隊は管理小隊(警備部庶務担当)、B及びC小隊は機動隊、D小隊はSWAT、E小隊は騎馬隊である。
  • 航空隊(Air Support Division)エアポリス
  • 緊急作戦課(Emergency Operations Division)
  • 重大犯罪捜査課(Major Crimes Division)
  • 緊急対応課(Emergency Service Division)

監察部 (Professional Standards Bureau)

警察官の監察を行う部署。監察部長の階級はDeputy Chiefで、他局の管区長や部長と階級の上では同格だが、監察部は警察長直轄となっている点で異なる。よって部長は警察長に対し直接責任を負う。

監察部長直轄

  • 特別行動課(Special Operations Division)
  • 執行調査課(Force Investigation Division)

内務調査室 (Internal Affairs Groups)

  • 管理調査課(Administrative Investigations Division)
  • 犯罪調査課(Criminal Investigation Division)

警務・通信局(管理局) (Office of Administrative servive)

警務通信、911番受付を担う部局である。この部署は執行組織ではないため事務吏員の役職者が多い。

情報技術部 (Information Technology Burau)

  • 情報技術課(Information Technology Division)

管理部 (Administrative Service Burau)

  • 施設課(Facilities Management Division)
  • 車両課(Motor Transport Division)
  • 通信課(Communications Division)
  • 記録課(Record and Identification Division)

人事教育部 (Personnel and Training Burau)

  • 人事課(Personnel Division)
  • 募集採用課(Recruitment and Employment Division)
  • 教育課(Training Division)
  • 募集教育課(Recruit Training)
  • 補助警察隊課(Reserve Office & Volunteer Section)

階級

階級名 記章 備考
Chief of Police (COP)
日本語訳は警察本部長警視総監に相当。市長とコミッショナーの賛成多数による任命制。学士号と12年以上の法執行官としての経験が必要。

日本の警察と違いキャリア制度がなく、巡査からのたたき上げで本部長まで昇進することができる。他警察組織から転職して来る場合も多い。但し転職しない限り州警察やFBIに移る事も出来ない。

Assistant Chief (Asst. CHF)
日本語訳は警察本部副本部長。警視監に相当。Chiefの直下に置かれ、Operation(運用)、Special Operation(捜査活動)、Administrative Service(管理)の三大Officeの責任者を担う階級。
Deputy Chief II (Dep. CHF) 日本語訳は警察本部長補佐。警視長もしくは警視正に相当。I、IIの2等級に分けられ、等級によって給与が変わる。役職は地域管区長や刑事部長など。
Deputy Chief I (Dep. CHF)
Commander (CMDR)
日本語訳は警視。地域管区の方面責任者などを担う。
Captain III
Captain II
Captain I (Capt.)
日本語訳は警部。I、II、IIIの3つに分けられた等級によって、給与が変わる。役職はCapt.Ⅰで副署長、Capt.Ⅲで警察署長やメトロポリタンディビジョンの指揮官など。
Lieutenant II
Lieutenant I (Lt.)
日本語訳は 警部補。I、IIの2つに分けられた等級によって、給与が変わる。警察署課長級。
Sergeant II (Sgt.) / Detective III (Det.)
日本語訳では巡査部長、刑事であるが、Sgt.I、II及びDet.II、IIIの職責は日本の警部補に相当する。Sgt.はI、IIの2等級、Det.はI、II、IIIの3等級に分けられている。SGT I=DET II、SGT II=DET IIIである。
Sergeant I (Sgt.) / Detective II (Det.)
Detective I (Det.)
Police Officer III / Police Officer III+1 / Senior Lead Officer (PO)
日本語訳は巡査。I、II、III、III+1の4等級に分けられ、等級によって給与が変わる。警察学校での研修6か月と卒業配属から12ヶ月の計18ヶ月の新人期間が過ぎると自動的にIIに昇格する。IIとして3年が過ぎるとIIIへの昇格資格となり、IIIとなってさらに1年が過ぎると、Sgt.IあるいはDet.Iの昇進資格となる。
Police Officer II (PO)
Police Officer I (PO)

ロサンゼルス市警察の警察官が主人公のテレビドラマ刑事コロンボの日本語翻訳版では、主人公「Lieutenant Columbo」を「コロンボ警部」に統一している。身分証の表記は「Lt. Frank Columbo A096824」。また実際の各階級の役職、役割、人員の構成比率などで較べた場合、ロサンゼルス市警察においては日本の警察では警視がもっとも近い階級である[3][4]。同じくロサンゼルス市警察の警察官が主人公のドラマクローザーのジョンソンは「本部長補佐」で「重大犯罪課長」。こちらは原語に忠実。


  1. ^ a b CALIFORNIA Full-time Law Enforcement Employees”. FBI:UCR. 2020年5月13日閲覧。
  2. ^ a b c d 監修:庄司一憲『世界の警察 アメリカ編』 辰巳出版株式会社 ISBN 9784777804771
  3. ^ [1]
  4. ^ [2]
  5. ^ ちなみに、この事件は「44ミニッツ」という題名で映画化された他、映画「S.W.A.T.」の冒頭にもこの事件を基にしたシーンが存在する。
  6. ^ LAPD Equipment”. LOS ANGELES POLICE DEPARTMENT. 2020年5月15日閲覧。
  7. ^ LAPD Singing Bonus Frequently Asked Questions (FAQs) & Information”. LAPD recruiter. 2020年5月13日閲覧。
  8. ^ SALARY”. LAPD recruiter. 2020年5月13日閲覧。
  9. ^ L.A. will buy 7,000 body cameras for police officers”. Los Angeles Times. 2020年5月13日閲覧。
  10. ^ History of the Air support Division”. Los Angeles Police Department. 2020年5月13日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロサンゼルス市警察」の関連用語

ロサンゼルス市警察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロサンゼルス市警察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロサンゼルス市警察 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS