モンテビデオ条約 モンテビデオ条約の概要

モンテビデオ条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 14:59 UTC 版)

  • モンテビデオ条約(1828年、西:Tratado de Montevideo, :Tratado do Rio de Janeiro, :Treaty of Montevideo)は、ウルグアイにあたる地域を巡ってブラジルアルゼンチンとの間で行われていたシスプラティーナ戦争に終止符を打った条約であり、イギリスの仲裁の下、1828年8月27日に結ばれ、これによりウルグアイ東方共和国の独立が承認された。この和平会議はリオデジャネイロで開かれた(8月11日 - 27日)ため、ブラジル側では「リオデジャネイロ条約」と呼び、ウルグアイは従来ブラジル領(シスプラチナ州)であったため国内的には「1828年8月30日の法令(Carta de Lei de 30 de agosto de 1828)」によりウルグアイの独立を承認した。
  • モンテビデオ条約(1890年、葡:Tratado de Montevidéu)は、木材を豊富に産し、草原地帯をも有するブラジルとアルゼンチンとの国境地帯パウマス地域を巡る両国間の係争(パウマス問題)の解決を狙って結ばれた条約である。しかしながら、この問題の完全な解決は1895年のアメリカ合衆国大統領グロバー・クリーブランドの仲介による国境線確定を待つこととなる。
  • モンテビデオ条約 (1933年)(英:Montevideo Convention on the Rights and Duties of States)は、国家の権利と義務について定めた条約。
  • モンテビデオ条約(1960年、英:Treaty of Montevideo)は、ラテンアメリカ自由貿易連合(LAFTAもしくはALALC)の設立のため、1960年2月にアルゼンチン、ブラジル、チリメキシコパラグアイ、ウルグアイ、ペルーの7ヶ国によって結ばれた条約である。翌1961年5月にパラグアイを除く6ヶ国の批准を得てLAFTAが発足、この条約は「ラテンアメリカ自由貿易連合条約」とも呼ばれる。
  • モンテビデオ条約(1979年、英:Act of Montevideo)は、ビーグル海峡諸島のピクトン島・レノックス島・ヌエバ島を巡るアルゼンチンとチリの係争について、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の仲裁の下、両国の間で結ばれた条約である。この条約は1979年1月9日に調印され、この条約によりアルゼンチン側は3島の主権がチリにあることを認めたうえで、1984年には両国間で平和友好条約が結ばれた。
  • モンテビデオ条約(1980年、英:Treaty of Montevideo)は、1960年の同名条約を更新する条約である。これによりLAFTAは発展的解消を遂げ、新たにラテンアメリカ統合連合(ALADI)が創設された。



「モンテビデオ条約」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンテビデオ条約」の関連用語

モンテビデオ条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンテビデオ条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンテビデオ条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS