モンジュの定理 モンジュの定理の概要

モンジュの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 14:50 UTC 版)

モンジュの定理。2つの赤い直線、青い直線、緑の直線の交点は共線である。

2つの円の2本の共通外接線(external tangent)は、射影平面上に交点を持つ。3つの円からなる2つの円の組3つの共通外接線の交点は同一直線上にある。これをモンジュの定理と言う。 円の半径が等しい場合、2本の共通外接線は平行であるが、 無限遠点で交わると考える。このとき、他2組の共通外接線の交点を通る直線は、半径が等しい円の共通外接線と平行になる。

証明

射影幾何によるモンジュの定理。水色の平面は球の中心を通る。灰色の平面は3球に接する。

最も簡単な証明に、射影幾何学を用いるものがある[1][2]。3つの円を、半径の異なる3つの球の中心を通る平面による球の断面と対応させる。異なる半径を持つ3つのに接する平面を考える(このような平面は2つある)。2つの球に外接する円錐の頂点は球の外相似点(英語版)となり、3つの球に接する平面上にある。また、3つの球の中心を通る平面上の2つの球に接する2直線の交点は、円錐の頂点である。したがって、3つの外相似点は3つの球に接する平面と、3つの球の中心を通る平面の交線上にあるので、3つの球に接する平面上で、モンジュの定理が示された。

他の証明にはメネラウスの定理デザルグの定理を用いたものがある[3]。それぞれの3つの円の中心が成す三角形と円の半径を用いることによって容易に示すことができる。デザルグの定理による証明もまた、3次元での平面の交点を考えるか、内相似点が成す三角形を考える事によって示される。

関連

論文

外部リンク


  1. ^ Wells, David (1991). The Penguin Dictionary of Curious and Interesting Geometry. New York: Penguin Books. pp. 153–154. ISBN 0-14-011813-6. https://archive.org/details/penguindictionar0000well 
  2. ^ Mongeの図法幾何学における 3 次元問題と平面幾何定理に関する考察”. j-stage. 2024年5月4日閲覧。
  3. ^ Aozora Gakuen”. aozoragakuen.sakura.ne.jp. 2024年5月3日閲覧。


「モンジュの定理」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  モンジュの定理のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンジュの定理」の関連用語

1
アポロニウス点 百科事典
12% |||||

モンジュの定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンジュの定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンジュの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS