マークオブエスティーム マークオブエスティームの概要

マークオブエスティーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 01:03 UTC 版)

マークオブエスティーム
品種 サラブレッド
性別
毛色 鹿毛
生誕 1993年3月26日
死没 2014年5月[1]
Darshaan
Homage
母の父 Ajdal
生国 アイルランド
生産者 Sheikh Mohamed Bin Rashid Al Maktoum
馬主 Godolphin
調教師 Henry R.A.Cecil(イギリス)
Saeed bin Suroor (UAE)
競走成績
生涯成績 7戦4勝
獲得賞金 365,139ポンド
テンプレートを表示

競走馬時代

1995年7月の未勝利戦でデビューし、この年のカルティエ賞最優秀2歳牡馬を受賞するアルハースの2着に敗れる。2走目で初勝利を挙げるが、その後故障を発生する。この故障を巡って馬主シェイク・モハメド調教師ヘンリー・セシルとの間で対立が表面化し、結局シェイク・モハメドがマークオブエスティームを含むすべての所有馬をヘンリー・セシル厩舎から引き揚げるという形で決着し、サイード・ビン・スルール厩舎へと転厩した。

1996年2000ギニーで復帰し、これに勝利。重賞初勝利をG1で飾った。続くセントジェームズパレスステークスではマークオブエスティームに加え、プール・デッセ・デ・プーラン(フランス2000ギニー)優勝馬アシュカラニ、アイリッシュ2000ギニー優勝馬スピニングワールドも出走。3頭の各国2000ギニー優勝馬が揃う豪華な顔ぶれとなったが、4番人気の伏兵馬ビジューダンドが優勝するなか9頭立ての8着に沈んだ。

2か月の休みのあとセレブレーションマイル(イギリスG2)に優勝、続くクイーンエリザベス2世ステークスにも勝利した。この年のクイーンエリザベス2世ステークスにはアシュカラニやビジューダンドに加えサセックスステークス優勝馬ファーストアイランドやボスラシャムが出走しており、この強豪馬達を相手に快勝したマークオブエスティームには、国際クラシフィケーションで133ポンド、タイムフォームレーティングで137ポンドという非常に高い評価が与えられた。

次走では初のアメリカ遠征となるブリーダーズカップ・マイルに出走。1番人気に支持されたものの7着に敗れ、この年限りで引退した。

競走成績

出走日 競馬場 競走名 距離 着順 騎手 着差 1着(2着)馬
1995.07.11 ニューマーケット 未勝利 芝7f 2着 M.キネーン クビ Alhaarth
1995.07.28 グッドウッド 未勝利 芝7f 1着 W.ライアン 3馬身 (Tawkil)
1996.05.04 ニューマーケット 2000ギニー G1 芝8f 1着 L.デットーリ 短頭 (Even Top)
1996.06.18 アスコット セントジェームズパレスS G1 芝8f 8着 O.ペリエ 12馬身 Bijou d'Inde
1996.08.24 グッドウッド セレブレーションマイル G2 芝8f 1着 L.デットーリ 3馬身1/2 (Bishop of Cashel)
1996.09.28 アスコット クイーンエリザベス2世S G1 芝8f 1着 L.デットーリ 1馬身1/4 Bosra Sham
1996.10.26 ウッドバイン BCマイル G1 芝8f 7着 L.デットーリ 8馬身3/4 Da Hoss

種牡馬時代

故郷のダルハムホールスタッド種牡馬入りし、ダービーステークス優勝馬サーパーシーなどを輩出している。日本では、ブルードメアサイアーとして2010年のNHKマイルカップを日本レコードで制したダノンシャンティを輩出している。

主な産駒

ブルードメアサイアー(母の父)として


  1. ^ Mark Of Esteem (IRE)2019-03-09閲覧


「マークオブエスティーム」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マークオブエスティーム」の関連用語

マークオブエスティームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マークオブエスティームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマークオブエスティーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS