マントヴァーニ 人物・来歴

マントヴァーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 15:38 UTC 版)

人物・来歴

1905年、イタリアヴェネツィア生まれ。父親はヴァイオリニスト。4歳の時に家族揃ってロンドンへ移住する。マントヴァーニのプロ・ミュージシャンとしてのスタートは、ロンドンのメトロ・ポール・ホテルの小編成のサロン・オーケストラを率いてである。1940年にイギリスのレコード会社デッカと契約し、亡くなるまでの40年間に述べ767曲も録音し、『シャルメーヌ』『グリーンスリーヴス』『ムーランルージュのテーマ』『80日間世界一周』等の大ヒット曲を飛ばし、ストリングスを上手く駆使したイージーリスニングの第一人者の一人として君臨した。アメリカのビルボード誌にNo.1ヒットはなかったものの、チャートインした曲は12曲ほどある。また、1953年11月4日には、イギリス・デッカ初のステレオ実験録音も、マントヴァーニの楽団の演奏により行われた。1980年、死去。74歳没。

カスケーディング・ストリングス

マントヴァーニ・オーケストラの大きな特徴は、カスケーディング・ストリングス英語版と呼ばれる、滝が流れるような (=cascading) きらびやかな効果を得る編曲法で演奏されていることである。ヴァイオリン・セクションを4パート程度に分け[注 1]、メロディの一部分をそれぞれのヴァイオリン・パートが代わる代わる演奏する。つまり、この編曲法では完全な主旋律を演奏しているヴァイオリン・パートは1つもない[注 2]。こうして、電気的エフェクトを一切使わず生演奏だけでヴァイオリン・セクションにリバーブがかかったような効果を得る[1]。エフェクターを使っていないので、生演奏でも同様に聞こえる。専属編曲家でオルガン奏者のロナルド・ビンジ英語版が、教会のオルガンを演奏するときの残響から着想を得た。

代表曲


注釈

  1. ^ いくつのパートに分けるかは公表されておらず、音楽評論家により諸説ある。
  2. ^ 主旋律の断片を担当していないときは休んでいるのではなく、別の音符を演奏している。

出典

  1. ^ 長尾公介『MANTOVANI DELUXE』FLASH、2頁。 (CMA-10002)


「マントヴァーニ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マントヴァーニ」の関連用語

マントヴァーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マントヴァーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマントヴァーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS