ボンバーマンワールド バトルゲーム

ボンバーマンワールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 06:53 UTC 版)

バトルゲーム

バトルゲームのストーリー

西暦2092年、「ロボットバトル戦」が人々から絶大な人気を集めていた。第2回ワールドチャンピオンの座を巡って、勇者たちは戦いを繰り広げる。

バトルゲームのシステム

プレイヤーvsコンピュータで対戦。相手(コンピュータ操作)のボンバーマンを爆風で当てて倒し、相手チームを全滅させれば勝ち。今回は1人プレイでもコンピュータとの対戦ができる。

対戦に負けると残機数が減り、残機がないときに負けるとゲームオーバー。一戦ごとに参加受付画面となり、クレジットがあれば途中参加やコンティニューも可能。

パワーアップアイテム

特定のソフトブロックを壊すことで出現。取るとボンバーマンをパワーアップさせることができる。なお今作は、爆弾設置可能数や火力などの基本能力も、そのステージ内のみで有効。次のステージでは能力が初期状態に戻される。

爆弾数UP
爆弾が描かれたアイテム。設置できる爆弾の数が1つ増える。
火力UP
笑い顔の火の玉が描かれたアイテム。爆風の長さが1ブロック分伸びる。
スピードUP
が描かれたアイテム。ボンバーマンの移動スピードが1段階上昇する。
1UP
ボンバーマンが描かれたアイテム。残り人数が増える。最大6まで。
爆弾数最大
爆弾が3つ描かれたアイテム。設置できる爆弾の数が最大になる。
火力最大
火の玉が3つ描かれたアイテム。爆風の長さが最大になる。
スピード最大
靴が2つ描かれたアイテム。ボンバーマンの移動スピードが最大になる。
分裂爆弾
つり目の火の玉が描かれたアイテム。壁にあてると爆風が跳ね返る。回数制となっており(アイテム1個につき5発補充)、残り個数が0になると通常の爆弾に戻る。ただし使い切らなければ次のステージに持ち越すことができる。
リモコン
スイッチが描かれたアイテム。設置した爆弾をBボタンでいつでも爆破できる。分裂爆弾と同じく回数制となっており、次のステージに持ち越すこともできる。
なおこれらの特殊爆弾は、使い切る前に別のものを取ると、残っていた爆弾も最後に取ったものに変化する(例えばリモコン爆弾が2発残った状態で分裂爆弾のアイテムを取ると、分裂爆弾7発になる)。
タイムストップ
時計が描かれたアイテム。一定時間、敵とタイマーが停止する。
無敵
チャンピオンベルトが描かれたアイテム。ボンバーマンが白く光り、8秒間爆風や敵の攻撃をすり抜けられる。
超無敵
メダルが描かれたアイテム。ボンバーマンが炎に包まれ、上記の無敵の効果に加え体当たりで敵を倒すことができる。
どくろ(ドクロパネル)
取ってしまうと16秒間火力最低、爆弾設置不能など様々なマイナス効果が表れるアイテム。インストラクションカードには「バトルゲームにしか出現しない」とあるが、ノーマルゲームのボーナスステージでも出現する。

備考

同名のソフト1998年1月29日ハドソンから発売されたが全く関連がない。




「ボンバーマンワールド」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボンバーマンワールド」の関連用語

ボンバーマンワールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボンバーマンワールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボンバーマンワールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS