ペダル (自転車) 競技での利用

ペダル (自転車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 01:07 UTC 版)

競技での利用

ペダルはサドル、シューズに次いで選手の好みが分かれるパーツで、とくにランス・アームストロングシマノの古いLOOKタイプのペダルを探し回り、指示を受けたチームスタッフが全米の自転車問屋やサイクルショップに在庫を問い合わせたという話が広く知られている。これがきっかけでシマノは当時のモデルを改良した「SPD-SL」を開発することとなった。ヒトの足は一般に、利き足が身体の外側に向く傾向があるので、膝の傷害を予防するために、「タイム」のように左右にスライド幅を持たせたビンディングペダルもあり、プロレーサーに愛用者も多い。逆に「タイムはペダルの上で足がスルスル動いて気になる」「足首をがっちりとペダルに固定してこそ自分の力を十二分に出せる」という選手もいる。

クリップアンドストラップのペダルは現在も存在し、トラック競技のうち特に短距離種目では採用率が高い。独自のNJS規格に適合していることが要求され使用機材に厳しい制限のある競輪では全てクリップアンドストラップ式である。また海外のスプリント競技では、固定ギアを使い、ロードレースよりケイデンスが高いトラック競技でシューズがペダルから外れるのは危険であるため、ビンディングペダルの上にストラップを結んで不意の脱落を防ぐようにしている選手もいる。

脚注

関連項目




「ペダル (自転車)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペダル (自転車)」の関連用語

1
ペダリング デジタル大辞泉
92% |||||

2
モペット デジタル大辞泉
92% |||||








10
ビンディング‐ペダル デジタル大辞泉
72% |||||

ペダル (自転車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペダル (自転車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペダル (自転車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS