プリム法 正しさの証明

プリム法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/05 08:32 UTC 版)

正しさの証明

P を重み付き連結グラフとする。プリム法の繰り返しでは、毎回ある部分グラフからその外部へと接続している辺を探し出す。P は連結グラフなので、全ての頂点に常に道が存在する。プリム法の出力 Y に追加される辺と頂点はつねに接合しているため、Yである。Y1 が P の最小全域木であるとする。Y1=Y なら、Y は最小全域木である。そうでない場合、Y にあって Y1 にない辺のうち、Y の構築時に最初に追加された辺を e とし、e が追加される以前に追加された辺に接合している頂点の集合を V とする。e の端点の一方は V にあり、もう一方はそうではない。Y1P の全域木なので、Y1 にはその2つの端点をつなぐ道がある。その道をたどると、V 内の頂点から V 外の頂点への辺 f に必ず遭遇する。さて、Ye を追加した時の繰り返しにおいて、e よりも f の方が重みが小さければ f が追加されていただろう。しかし f は追加されなかったので、次の結論が得られる。

w(f) ≥ w(e)

Y1 から f を除いて e を追加したグラフを Y2 とする。Y2 が連結グラフであり、Y1 と同数の辺を持ち、辺の重みの総和が Y1 より小さいことは容易に示すことができる。従って、これも P の最小全域木であり、e を含み、それ以前に V の構築の際に追加された全ての辺を含んでいる。以上を繰り返し適用していくと、Y と全く同じ P の最小全域木を得られる。以上から、Y は最小全域木であることがわかる。

最小全域木問題の他のアルゴリズムとしてクラスカル法ブルーフカ法がある。









英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリム法」の関連用語

プリム法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリム法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリム法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS