フランツ・ヨーゼフ1世 (オーストリア皇帝) 人物

フランツ・ヨーゼフ1世 (オーストリア皇帝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 08:00 UTC 版)

人物

左から、金羊毛騎士団のローブ、狩猟服、軍服
  • 王権神授説を信じる絶対主義的な君主であり、かつ貴賤結婚を断固として認めない古いタイプの君主であった。実際にフランツ・ヨーゼフ1世も自らを「旧時代の最後の君主」であると認めており[123]1910年アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトと会談した際にも「もしマクシミリアン1世が最後の騎士とするなら、フランツ・ヨーゼフは最後の君主である」と自ら語っている[33]。王朝と国家は、彼の心の中では同一の概念であった。そのわりには質素な生活ぶりであったが、代わりに宮廷儀典の厳守を強く主張した[124]。また、晩年にはこのように語っている[125]。「余は久しい以前からよくわかっていた。今日の世界にあって、われわれがいかに変わり者であるかを…」
  • 新しいもの、すなわち「文明の利器」である機械にアレルギーを示し、自動車電話は決して用いようとしなかった。自動車については77歳の時に、イギリス王エドワード7世の求めに応じて1度だけ彼と同乗したことがあるが[126]、電話については1度も使ったことがなかった[127]。ただし、電信機だけはよく利用した。どのようなことも電報で通信し、シェーンブルン宮殿の他の部屋への連絡にも用いた[128]
  • 1835年、5歳のクリスマスの際に「私が一番好きなのは軍隊のものです」と語るなど、幼い頃から非常に軍隊を愛した[129]。幼少期にねだった玩具は、軍隊に関連するものばかりであった[130]。16歳の時に初めて帝国陸軍将校の軍服を身に着けることができ、非常に感激したという逸話も伝わる。皇帝の正装は金羊毛騎士団のローブ(スペイン風式服)である[要出典]が、フランツ・ヨーゼフ1世は軍服ばかりを着用し、ローブに袖を通すことはほとんどなかった。フランツ・ヨーゼフはハプスブルク家の古くからの宮廷儀典を非常に重んじたものの、服装についてはその対象外であった。
  • 狩猟が少年期からの趣味であり、ウィーン近郊のいたるところに狩りのための別荘を建てている。休暇日や保養に出かけた際にはよく鹿狩りを楽しんだ。祖父フランツ1世の時代までは、あらかじめ捕獲された野生動物を、白馬に乗った皇帝らが宮廷楽団の音楽を背景に追いかけるという宮廷行事だったが、フランツ・ヨーゼフはみずから猟銃を背負って狩人さながらの恰好で山腹を歩き回った。息子ルドルフへしばしば送る手紙に「今日はどこぞでイノシシを何頭、シカを何頭射た」と得意げに書き添えた[131]。しかしルドルフに先立たれてしばらくの間は、「鹿を見るとルドルフのことを思い出してしまう」と言って狩猟から足を遠のけた[132]
  • 芝居は好んだが音楽にはほとんど関心を示さず、芝居を見に行った際に聴衆が一斉に起立しているのを見るまで、皇帝讃歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』を知らなかったという[133]。芸術・音楽・文学などには疎かった[33]にもかかわらずそれらの庇護者であり、当時ウィーンの批評家に酷評されていたジュゼッペ・ヴェルディに対する支持をヨハン・シュトラウス2世とともに表明している[134]。なお、音楽については基本的にほとんど興味がなかったが、例外的にシュランメル音楽を好み、皇后から紹介された女友達の舞台女優カタリーナ・シュラットとともにしばしば聴きに行ったという。

注釈

  1. ^ オーストリアの発音(バイエルン・オーストリア語)では「フランツ・ヨーセフ」。

出典

  1. ^ 世界大百科事典 第2版の解説”. コトバンク. 2018年2月11日閲覧。
  2. ^ 菊池 1990, p.140
  3. ^ a b 江村 1994, p.17
  4. ^ a b ベラー(2001) p.42
  5. ^ ジェラヴィッチ 1994, p.40
  6. ^ a b c d ウィートクロフツ 2009, p.327
  7. ^ a b 菊池 1991, p.110
  8. ^ 菊池 1991, p.111
  9. ^ a b c d e ベラー(2001) p.43
  10. ^ a b c d e 江村 1994, p.20
  11. ^ a b 江村 1994, p.26
  12. ^ a b 江村 1994, p.29
  13. ^ a b 江村 1994, p.30
  14. ^ 江村 1994, pp.31-32
  15. ^ a b c d 江村 1994, p.33
  16. ^ a b 江村 1994, p.55
  17. ^ a b c 江村 1994, p.36
  18. ^ a b 江村 1994, p.38
  19. ^ a b 菊池 1991, p.102
  20. ^ 菊池 1991, p.123
  21. ^ a b ベラー(2001) p.45
  22. ^ a b c ベラー(2001) p.64
  23. ^ a b リケット(1995) p.94
  24. ^ a b ベラー(2001) p.70
  25. ^ 小宮(2000) p.62
  26. ^ a b c d e 小宮(2000) p.67
  27. ^ a b 渡辺(1997) p.154
  28. ^ a b ベラー(2001) p.65
  29. ^ ベラー(2001) p.73
  30. ^ 江村 1994, p.48
  31. ^ ベラー(2001) p.71
  32. ^ a b 江村 1994, p.49
  33. ^ a b c リケット(1995) p.94-95
  34. ^ ジェラヴィッチ 1994, p.47
  35. ^ a b 江村 1994, p.42
  36. ^ a b 江村 1994, p.43
  37. ^ a b 菊池 1991, p.121
  38. ^ a b 菊池 1991, p.122
  39. ^ a b c ベラー(2001) p.68
  40. ^ a b 江村 1994, p.44
  41. ^ a b ベラー(2001) p.79
  42. ^ a b c d e f 江村 1994, p.51
  43. ^ a b 平田 1996, p.52
  44. ^ a b c 江村 1994, p.52
  45. ^ a b c d e f g 平田 1996, p.63
  46. ^ a b c d e 江村 1994, p.53
  47. ^ a b c d e 平田 1996, p.64
  48. ^ 『ハプスブルク帝国 ヨーロッパに君臨した七〇〇年王朝』 p.123
  49. ^ a b c 江村 1994, p.54
  50. ^ 小宮(2000) p.77
  51. ^ a b c 『ハプスブルク帝国 ヨーロッパに君臨した七〇〇年王朝』 p.124
  52. ^ a b c d 須永(1986) p.90
  53. ^ 倉田(2006) p.199
  54. ^ 江村 1994, p.56
  55. ^ a b c d 江村 1994, p.57
  56. ^ a b c 倉田(2006) p.201
  57. ^ a b 江村 1994, p.72
  58. ^ 江村 1994, p.81
  59. ^ a b 平田 1996, p.60
  60. ^ a b c 平田 1996, p.62
  61. ^ 平田 1996, p.66
  62. ^ a b 『ウィーン 他民族文化のフーガ』 p.291
  63. ^ a b c 平田 1996, p.67
  64. ^ ベラー(2001) p.78
  65. ^ a b c 江村 1994, p.82
  66. ^ a b 江村 1994, p.88
  67. ^ 江村 1994, p.89
  68. ^ a b c d 江村 1994, p.92
  69. ^ 江村 1994, p.94
  70. ^ a b ベラー(2001) p.91
  71. ^ ジェラヴィッチ 1994, p.59
  72. ^ a b 江村 1994, p.101
  73. ^ a b ベラー(2001) p.102
  74. ^ a b ベラー(2001) p.103
  75. ^ a b c ベラー(2001) p.101
  76. ^ a b 江村 1994, p.116
  77. ^ a b 江村 1994, p.119
  78. ^ a b ジェラヴィッチ 1994, p.57
  79. ^ a b ベラー(2001) p.110
  80. ^ a b 江村 1994, p.134
  81. ^ 馬場(2006) p.27
  82. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.143
  83. ^ a b 江村 1994, p.136
  84. ^ a b ベラー(2001) p.113
  85. ^ ウィートクロフツ 2009, p.350
  86. ^ ベラー(2001) p.112
  87. ^ a b 江村 1994, p.164
  88. ^ a b ベラー(2001) p.268
  89. ^ a b 平田 1996, p.113
  90. ^ a b 平田 1996, p.114
  91. ^ a b 平田 1996, p.116
  92. ^ a b c 『ハプスブルク帝国 ヨーロッパに君臨した七〇〇年王朝』 p.122
  93. ^ 『ハプスブルク帝国 ヨーロッパに君臨した七〇〇年王朝』 p.126
  94. ^ 江村 1994, p.329
  95. ^ 江村 1994, p.352
  96. ^ 江村 1994, p.325
  97. ^ a b 江村 1994, p.326
  98. ^ a b ベラー(2001) p.221
  99. ^ 江村 1994, p.331
  100. ^ 馬場(2006) p.23
  101. ^ a b ベラー(2001) p.222
  102. ^ 江村 1994, p.353
  103. ^ a b 米岡(2014) p.2
  104. ^ a b 米岡(2014) p.5
  105. ^ a b c リケット(1995) p.116-117
  106. ^ 馬場(2006) p.55
  107. ^ 馬場(2006) p.29
  108. ^ a b ベラー(2001) p.245
  109. ^ 江村 1994, p.380
  110. ^ リケット(1995) p.121
  111. ^ a b c d ベラー(2001) p.253
  112. ^ ウィートクロフツ 2009, p.363
  113. ^ a b c d ベラー(2001) p.258
  114. ^ a b 江村 1994, p.392
  115. ^ a b 江村 1994, p.394
  116. ^ 江村 1994, p.395
  117. ^ a b c 『ハプスブルク帝国 ヨーロッパに君臨した七〇〇年王朝』 p.127
  118. ^ 平田 1996, p.227
  119. ^ a b 平田 1996, p.278
  120. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.126
  121. ^ 小宮(2000) p.97
  122. ^ 平田 1996, p.280
  123. ^ 江村 1994, p.218
  124. ^ ジェラヴィッチ 1994, p.46
  125. ^ 江村 1994, p.315
  126. ^ リケット(1995) p.116
  127. ^ スナイダー(2014) p.130
  128. ^ 江村 1994, p.217
  129. ^ ベラー(2001) p.44
  130. ^ 菊池 1991, p.109
  131. ^ 江村 1994, p.113
  132. ^ 江村 1994, p.283
  133. ^ 江村 1994, p.296
  134. ^ ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2013曲目解説〈メロディー・カドリーユ〉を参照。
  135. ^ a b 『ウィーン 他民族文化のフーガ』 p.173





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フランツ・ヨーゼフ1世 (オーストリア皇帝)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランツ・ヨーゼフ1世 (オーストリア皇帝)」の関連用語

フランツ・ヨーゼフ1世 (オーストリア皇帝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランツ・ヨーゼフ1世 (オーストリア皇帝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランツ・ヨーゼフ1世 (オーストリア皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS