フライト・レベル メートル法に基づくフライト・レベル

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フライト・レベルの解説 > メートル法に基づくフライト・レベル 

フライト・レベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 09:09 UTC 版)

メートル法に基づくフライト・レベル

中国、北朝鮮、モンゴル、ロシアおよびCIS各国では、航空管制において高度としてメートル法を採用しており、中国・北朝鮮・モンゴルではフライト・レベルもメートル単位で表される。

これらの空域に入域する航空機は、入域直前に若干の上昇・下降を行い、メートルでの飛行高度に調整する。

中国・北朝鮮

中国・北朝鮮では8900m以上12500m以下の空域でRVSMを採用している。

北朝鮮はさらに東行きFL300m (1,000ft)も設定している。

ロシア・CIS

ロシア・CISでは2011年11月17日よりQNE適用区域ではフィートによるフライト・レベルが採用され、同時にRVSMもFL290~FL410において導入された。
しかしながらQFE/QNH適用区域では現在もメートルが使用されている。

以下はフィート採用前のメートル法によるフライト・レベル。

モンゴル

モンゴルはロシア・CIS式のメートルによるフライト・レベルを使っていたが、ロシア・CISがフィートを採用したことに伴い、中国と同じ方式のメートルによるフライト・レベルを採用することになった。


  1. ^ A Common European Transition Altitude; An ATC perspective” (PDF). Eurocontrol. 2010年8月25日閲覧。


「フライト・レベル」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フライト・レベル」の関連用語

フライト・レベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フライト・レベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフライト・レベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS