フェラーリ・400 400i

フェラーリ・400

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/28 08:05 UTC 版)

400i

1979年秋にボッシュKジェトロニック型インジェクションが装着された400iに発展した。オートマチックトランスミッションとの相性が改善され、実用域での扱いやすさが改善し、排気ガスもよりクリーンになったが、最高出力が310PSに低下した。日本にはオートマチック仕様のみ輸入された。

412

1985年モデルでは[注釈 2]エンジンが再度、512BBと同じ 内径φ82mm×行程78mmの4,943ccまで拡大され、名称は1気筒当たりの排気量の増大に合わせて412に変更された。この排気量拡大に伴い最高出力は400GTと同じ340PSに回復した。またトランクスペースを嵩上げするため若干ながらボディ後端がハイデッキ化された。内装の意匠も400iから若干変更されており、より近代的な印象を受ける。また、ボッシュ製のABSが、フェラーリで初めて装備された。日本にはオートマチック仕様のみ輸入された。

1989年に生産は終了し1990年以降のカタログから消えたが、1992年に登場した全く新しい設計の456GTがその需要層を継承した。基本的に同じ設計で18年間も生き永らえたのは、エレガントなスタイリング、全面上質なレザー張りの豪華なインテリア、そしてデイトナの生産終了後フェラーリ唯一となったV型12気筒エンジンの魅力によるものであった。

特注/ワンオフモデル

4ドアモデル

アメリカの複数のコーチビルダーが4ドアモデルを製作した。

メーラS

サウジアラビアの王子の注文を受けて、1982年に400iを元にミケロッティで製作された特注モデル。当時同社に在籍していた日本人チーフデザイナーの内田盾男が内外装をデザインした。




  1. ^ 1976年モデルなら1975年秋発売だが『外国車ガイドブック'77』には365が掲載されている。p.174、p.208。ただ当時全く弱小市場だった日本での発売が遅れた可能性はある。『外国車ガイドブック1978』はp.172に400オートマチックが輸入されている旨記載があるのみ。
  2. ^ 1985年モデルなら1984年秋発売だが『外国車ガイドブック1985』には400iが掲載されている。
[ヘルプ]
  1. ^ 『外国車ガイドブック'76』p.215。
  2. ^ 『外国車ガイドブック'77』p.24。
  3. ^ 『外国車ガイドブック1981』p.220。
  4. ^ 『外国車ガイドブック1986』p.210。
  5. ^ 『外国車ガイドブック'76』p.179。
  6. ^ 『外国車ガイドブック1978』p.172。
  7. ^ 『外国車ガイドブック1982』p.170。
  8. ^ 『外国車ガイドブック1986』p.156。


「フェラーリ・400」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェラーリ・400」の関連用語

フェラーリ・400のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェラーリ・400のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェラーリ・400 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS