バッジとれ〜るセンター バッジとれ〜るセンターの概要

バッジとれ〜るセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 14:12 UTC 版)

バッジとれ〜るセンター
ジャンル バッジがゲットできるゲームセンター
対応機種 ニンテンドー3DS
発売元 任天堂
バージョン 1.3.1
人数 1人
メディア ダウンロード
発売日 2014年12月17日
2015年11月10日
2015年11月13日
利用料金  0円 (有料プレイあり)
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
テンプレートを表示

概要

ニンテンドー3DSのHOMEメニュー(の下画面のみ)にデコる(飾る)ことのできる「バッジ」を入手するソフト。ソフトのダウンロード自体は無料で、ニンテンドーeショップからダウンロードする。

バッジはクレーンゲーム型の「バッジキャッチャー」を遊ぶことで入手し、プレイ料金はニンテンドーeショップの残高を利用する。バッジのデザインは「マリオシリーズ」「ゼルダの伝説シリーズ」「どうぶつの森シリーズ」などの任天堂作品のキャラクターやアイテムを模したものが中心だが、「モンスターハンターシリーズ」などの他社のゲーム作品や、サンリオキャラクターなどのゲーム以外の作品のキャラクターを模したものもある。

舞台はゲームセンター型で、案内役にウサギの「バイト」が登場する。

配信開始から2年半がたち、配信されたバッジのカテゴリ数は1000種類、配信されたバッジの種類は10000種類を超え、データ容量が3DSのメモリの上限に達したため、2017年5月26日をもって新作バッジの追加が終了となった[1]

ニンテンドーeショップのサービス終了に伴い2023年3月28日をもって課金でのプレイが終了となった他、2023年3月24日3:59をもって毎日無料2プレイ、本ソフト限定テーマの販売、バッジキャッチャーの入れ替えの更新も終了となった[2]。(練習キャッチャーはプレイ可能だが2023年3月24日以降更新はされていない)。また、ニンテンドー 3DS ソフトのオンライン サービス終了に伴い、2024年4月9日 をもってサービスが終了した[3]

内容

バッジキャッチャー

  • バッジを入手できるモード。ここで入手したバッジは、HOMEメニューの下画面にデコる(飾る)ことができる(後述)。
  • 基本的には5プレイを有料で遊ぶことができるが、初回5プレイは無料で遊べる。また、練習キャッチャーで、うまく取れたり、小当たりや、当たり、はずれくじを10枚集めることができれば、無料プレイがプレゼントされる(後述)。また、キャンペーンで無料プレイがプレゼントされることもある。新作バッジ追加の最終週以降(2017年6月1日以降)から2023年3月24日までは毎日2プレイ無料となっていた。
  • 支払い完了、あるいは無料プレイがプレゼントされるとゲームが開始される。下画面の大きなボタン、あるいは本体のAボタンでクレーンを左に動かすと、自動的にアームが開いてクレーンが降り、バッジをキャッチしようとする。上手くつかんで穴に落とすとバッジを獲得できる。なお、クレーンで単純につかむだけではなく、クレーンの先で大きなボックスに埋め込まれたバッジを獲ったり、バッジが積み上がった山を崩し、一度に複数のバッジを入手するなどのテクニックがある。
  • バッジの台のアームには、バッジをたたき落すハンマー型のアームや、爆風でバッジを吹き飛ばす爆弾型のアームもある。
  • 何度も遊んでいると、バイトがお支払いプレイの権利を10プレイ分や15プレイ分などでも買えるようになる。お支払いプレイは、1ヶ月(その月の1日-末日)に限度額が設定されている。
  • 新しい台には「NEW」の印が、 終了2日前の台には「あと2日で終了!」と、今日で終了の台には「今日で終了!」と表示されていた。

練習キャッチャー

  • 1日1回だけ当日にバッジキャッチャーにある台の中から5プレイ無料で遊べる。ここで獲得したバッジはHOMEメニューでは使えないが、練習キャッチャーで当たりクジを獲得できれば、無料で3プレイ遊べる。小当たりクジは、無料で1プレイプレゼントされる。また、ハズレくじでも、10枚集めると無料で1プレイできる。
  • Ver 1.1.0からは、練習キャッチャーをプレイすると当たる確率が上昇し、一度当たりクジを獲得すると確率は戻る仕様になった。
  • Ver 1.2.0から小当りが実装された。小当りは獲得したクジの数に関係なく、当たりがなかった場合に一定確率で当選する。当選すれば無料で1プレイできる。
  • 上記で述べた当たりくじやハズレくじ10枚は、練習後すぐに練習した台のバッジキャッチャー側へ案内されて消費する(貯めることはできない)。
  • 2023年3月24日以降は「どうぶつの森」ソフトアイコン付きの練習台に固定されている。

テーマショップ

  • お支払いプレイ(課金プレイ)で何度も遊ぶと、本ゲームでしかもらえない限定の壁紙(テーマ)や「バイト」のバッジがもらえる。

テーマに関しては、再ダウンロードもできた。

イチオシ!Miiverse広場

  • Miiverseに投稿されたHOMEメニューが紹介されることがある。紹介されたHOMEメニューは、バイトのコメントを聞くこともできる。
  • また、投稿されたHOMEメニューを見たりすることが可能。2017年6月1日以降は、過去に紹介されたHOMEメニューの紹介のみとなる。
  • Miiverseへの投稿は2017年11月8日15:00をもって終了した。
  • Miiverseサービス終了後のサービス終了前時点で投稿された投稿の紹介が現在も更新され続けているがバイトのコメントの台詞[4]は2023年3月24日以降は更新されず、固定されている。

コレクション

  • これまでに入手したバッジを表示できる。
  • Ver 1.3.0からは、ホールにコレクションの入り口が設置された。また、集めたバッジの種類が一定に達すると、コレクションの入り口の見た目が変化する。

デコる

  • 入手したバッジで3DSのHOMEメニューをデコる(飾る)ことができる。本ゲームを起動していなくてもHOMEメニューの「バッジを飾る」から可能。
  • HOMEメニュー上部に表示される「バッジケース」から目当てのバッジをスライドさせ、HOME画面上のスペース(ソフトが表示されていない箇所)に置ける。ソフトのフォルダ上にバッジを飾ることも可能。
  • バッジには2スペースや4スペースを使って表示する「でかバッジ」や、「ニンテンドーeショップ」「ニンテンドー3DSカメラ」「ニンテンドー3DSサウンド」「ダウンロードプレイ」「本体設定」「Miiスタジオ」「すれちがいMii広場」「思い出きろく帳」などの本体内蔵ソフトを起動できるバッジもある。
  • バッジケース内のバッジはカテゴリごとに分類されている。ケースには合計1000種類・カテゴリ数100個までのバッジが表示できる。
  • 自分のHOMEメニューの画像は、Miiverseに投稿したり、ニンテンドー3DS画像投稿ツールで投稿したりできる。なお、Miiverseに投稿されたHOMEメニューはゲーム内の「イチオシ!Miiverse広場」で紹介されることもあった。

  1. ^ 任天堂公式Twitterアカウントのツイート”. 任天堂公式Twitterアカウント (2017年5月11日17時5分). 2017年5月12日閲覧。
  2. ^ 2023年3月24日(金)をもちまして「毎日2プレイ無料」「バッジキャッチャーの入れ替え」は終了しました。ご愛顧いただき、ありがとうございました。
  3. ^ 『バッジとれ~るセンター』をプレイ中のお客様ならびにバッジをHOMEメニューに飾っているお客様へ”. 任天堂サポート. 2024年4月10日閲覧。
  4. ^ 『ひねりゼロのコメントでスンマセンけどマジ パネェっす!』
  5. ^ アシストフィギュア”. 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 日本語版公式サイト. 任天堂. 2018年11月2日閲覧。


「バッジとれ〜るセンター」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バッジとれ〜るセンター」の関連用語

バッジとれ〜るセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッジとれ〜るセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバッジとれ〜るセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS