ハンマーム イランのギャルマーベ

ハンマーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 22:44 UTC 版)

イランのギャルマーベ

イランでは、一般的に公衆浴場を指す言葉として「ギャルマーベ」(熱い水)という言葉が使用されており、「ハンマーム」は個人の住居に付随する浴室を指して使われることが多い[24]11世紀ズィヤール朝の君主カイ=カーウースが著した教訓書『カーブースの書』には、すでに入浴の作法が記されていた[25][26]。ズィヤール朝以降のペルシア文学作品、イランを訪問した外国人の旅行記にも、たびたびギャルマーベが登場した。

モスクやマドラセと同様に、ギャルマーベにもペルシャ式の建築様式独特のアーチとドームが見られ、壁面がタイルで装飾されている[27]。(サファヴィー建築も参照)上下水道と都市ガスの整備が進む現在のイランでは多くの個人の住居に浴室が設置され、テヘランなどの都市からギャルマーベの姿は消えつつある[28]

近代以前のイランの公衆浴場はエジプトやトルコなどの他地域と異なり、浴槽(ハズィーネ)の衛生状態が極めて悪かった[29]。17世紀後半にサファヴィー朝を訪れたフランス人商人ジャン・シャルダンイスファハーンの汚染された浴槽について書き記し、近現代のイランの文学作品やエッセイにも汚れた浴槽についての言及が見られる[30]。衛生面での問題からギャルマーベから浴槽は撤去され[31]、一般的なギャルマーベは脱衣室と蒸し風呂の二部屋で構成されている[32]。ギャルマーベとは別に「オルキーデ」(ラン)という公衆浴場が経営されており、サウナのほかに冷水プール、ジャグジー、シャワー室、バーベル、屋外の温水プールが併設されている[33]


  1. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、4頁
  2. ^ a b c d e 板垣『イスラーム世界がよくわかるQ&A100』、156-157頁
  3. ^ a b 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、194頁
  4. ^ a b 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、220頁
  5. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、219-220頁
  6. ^ a b c d e 西尾哲夫『図説 アラビアンナイト』(ふくろうの本, 河出書房新社, 2004年5月)、54-55頁
  7. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、31-33頁
  8. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、27頁
  9. ^ a b c d e 奴田原「風呂」『新イスラム事典』、434-435頁
  10. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、6-7頁
  11. ^ a b c d e 清水「浴場」『岩波イスラーム辞典』、1026-1027頁
  12. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、43-46頁
  13. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、211-212頁
  14. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、201頁
  15. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、5-6頁
  16. ^ “Turkish bath centre defunct at Nizamia general hospital”. siasat.com. (2012年1月11日). http://www.siasat.com/english/news/turkish-bath-centre-defunct-nizamia-general-hospital 2012年1月12日閲覧。 
  17. ^ “Where are those Turkish baths?”. timesofindia. (2004年6月11日). http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2004-06-11/delhi/27164199_1_intach-haveli-indian-national-trust 2012年1月12日閲覧。 
  18. ^ “Centre keen on hammam”. timesofindia. (2011年11月27日). http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2011-11-27/bhopal/30446875_1_steam-chamber-bath 2012年1月12日閲覧。 
  19. ^ “Hyderabad Attractions”. travel.nytimes. (2012年1月12日). オリジナルの2012年11月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121120043953/http://travel.nytimes.com/travel/guides/asia/india/hyderabad/33213/golconda-fort/attraction-detail.html 2012年1月12日閲覧。 
  20. ^ a b 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、26頁
  21. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、201,203-205頁
  22. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、8,10頁
  23. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、68頁
  24. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、60頁
  25. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、136-137頁
  26. ^ 「カーブースの書 第十六章 入浴の作法について」『ペルシア逸話集 カーブースの書 四つの講話』(カイカーウース、ニザーミー 著 黒柳恒男 訳)平凡社 東洋文庫 134、1969年、63-64頁
  27. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、60,62頁
  28. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、52,73頁
  29. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、35-36頁
  30. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、35-37頁
  31. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、62頁
  32. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、21頁
  33. ^ 『イランを知るための65章』(エリア・スタディーズ, 明石書店, 2004年9月)、343-347頁
  34. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、60-61頁
  35. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、61頁
  36. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、62頁
  37. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、62,64頁
  38. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、64頁
  39. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、73-74頁
  40. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、77頁
  41. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、2-3頁
  42. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、2頁
  43. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、79頁
  44. ^ 八尾師『銭湯へ行こう・イスラム編 お風呂のルーツを求めて』、8頁
  45. ^ 杉田『浴場から見たイスラーム文化』、19頁
  46. ^ 【From パリ支局】「履物」ってなぁ〜に?”. 装苑ONLINE. 2023年3月5日閲覧。
  47. ^ Kubbealti Lugati - nalın kelimesi anlamı, nalın nedir?”. www.lugatim.com. 2023年3月5日閲覧。
  48. ^ Kubbealti Lugati - natır kelimesi anlamı, natır nedir?”. www.lugatim.com. 2023年3月5日閲覧。
  49. ^ 代々木「パン屋塩見」の薪窯活用術。地域住民に余熱のおすそ分け”. The Cuisine Press. 2023年3月7日閲覧。


「ハンマーム」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンマーム」の関連用語

ハンマームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンマームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンマーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS