ディルムン ディルムンの概要

ディルムン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 22:28 UTC 版)

ディルムンの地理的位置。周辺にシュメル、エラム、マガン、東方にメルッハがある

歴史

ディルムンの名がシュメル楔形文字記録に最初に現れるのは、紀元前4千年紀末のことである。その粘土版はウルクにあった女神イナンナの神殿跡で発見された。形容詞としての「ディルムン」は斧の型やある種の特別職を指す時に用いられた。加えて、ディルムンと繋がりのあった人々に配給された羊毛のリストもある[3]。オマーン半島ではハフィート期英語版(紀元前3200年~紀元前2600年頃)の時代から銅を採掘して輸出していた[6]。メソポタミアの資料では、銅を産出する場所はシュメル語マガンアッカド語でマカンと呼ばれた[7]紀元前3千年紀には、ディルムンはマガンとメソポタミア間の銅交易の中継地だった[8]

のちにディルムンの記録はシュメル初期王朝の時代に現れた[9]。メソポタミアとディルムンの交易記録は5つあり、初期王朝時代のラガシュ出土文書(紀元前2370年頃)、ウル第3王朝時代のウル出土文書(紀元前2111〜紀元前2003年頃)、イシン・ラルサ時代のウル出土文書(紀元前1922年頃)、イシン・ラルサ時代のラルサ出土文書とイシン・ラルサ時代の後代のウル出土文書(紀元前1822年~紀元前1763年頃)となる[10]

オマーン半島のウンム・アン=ナール文明は、ハフィート文化の銅輸出を引き継ぎ、メソポタミア、トランス・エラム文明インダス文明(おそらくアッカド語メルッハ英語版と呼ばれていた地域と一致する)と貿易を行った。紀元前2000年頃にウンム・アン=ナール文明は衰退し、首都はオマーン半島からバーレーン島へと移ってバールバール文明が興った。バーレーンで発見された最初の入植跡の一つは、アッシリア王センナケリブがアラビア北東部を攻略し、バーレーンの島々を手中に収めたことを示唆している[11]。紀元前2000年頃から海面低下によってファイラカ島が居住可能となると、ファイラカ島での取り引きが活発になった[6]バーレーン国立博物館英語版は、ディルムンの黄金時代は紀元前2200年から前1600年頃の間であったと見積もっている。

ディルムンの名は、バビロンカッシート人王朝に属するブルナ・ブリアシュ2世英語版の治世の頃(紀元前1370年頃)に書かれた2通の書簡でも言及されている。これらの手紙はディルムンの地方当局者が、メソポタミアの上司にあてたものだが、そこで言及されている人名はアッカド人のものである。これらの書簡や他の文書は、当時のディルムンとバビロンの間に行政上の関連があったことを仄めかしているが、カッシート朝が倒れると、メソポタミアの文書はディルムンの名に触れなくなっている。例外的な存在が紀元前1250年アッシリア語の碑文であり、これはアッカド朝のサルゴンがディルムンやメルッハなどの王でもあることを宣言したものである。この碑文にはディルムンからの貢物があったことにも触れている。紀元前1千年紀の別のアッシリア語の碑文でも、アッシリアの統治権がディルムンに及んでいることが示されている[12]

紀元前2000年紀初頭からはユーフラテス川上流の開発が進み、メソポタミアはキュプロスの銅やアマヌス山脈の木材、ヘマタイトなどの物資を入手できるようになった。紀元前1900年~紀元前1800年頃にはインダス文明が衰退して商品が減少し、紀元前1800年頃にはメソポタミアの記録からメルッハが消滅する。こうしてメソポタミアとインダスとの貿易が減少するにつれてディルムンは衰退した[13]。ディルムンに関する最後の言及は、新バビロニア王国のものである。紀元前567年の行政上の記録によって、当時のディルムンがバビロンの王の支配下にあったことが分かる。紀元前538年に新バビロニアが倒れると、ディルムンの名は使われなくなる[12]

メソポタミア文明やインダス文明との交易

ディルムンの印章。狩人とヤギが彫られている

メソポタミア文明とインダス文明の間で交易を行っていたことについては、考古学上・文献学上双方の証拠がある。ハラッパー遺跡で出土した粘土製の印章は、明らかに商品を束ねるものの封印(封じ目に押す印)に用いられていた。それは印章の反対側に紐や袋のマークが印されていることも裏付けになる。ウルや他のメソポタミア遺跡ではこうしたインダスの封印が多く見つかっている。ペルシャ湾型として知られるディルムンに由来する円形の印章は、インダス文明のモヘンジョ・ダロロータル、イラン高原のスーサ、そしてマズィヤードなどで発見されている。他方、インダス文明のハラッパー人もメソポタミアまで航海をしており、バーレーン島、ファイラカ島、ウルでは変則的な表記のインダス文字碑文が発見されている。この変則的表記のインダス式印章が作られた理由については諸説がある[† 2][14]。メルッハに言及しているメソポタミアの交易記録、商品一覧、公式碑文などは、ハラッパーの封印や考古学的知見を補完するものである。メルッハに関する文書上の言及はイシン・ラルサ時代のアッカド人たちに遡るが、実際の交易はそれよりもさらに前、初期王朝時代(紀元前2600年頃)に始まったようである。メルッハ産の器などはメソポタミアの港に直接船で運ばれていたようだが、イシン・ラルサ時代になるとディルムンが交易を独占するようになった。


注釈

  1. ^ メソポタミアは、ウルク期から対外交流を活発にして、イラン高原の陸上ルートと、ペルシア湾の海上ルートを開拓した。ディルムンは海上の貿易ルートにあたる。陸上ルートのイラン高原には原エラム文明があり、首都のスーサが栄えたが、スーサを攻撃されたためシャハダード英語版に首都を移してトランス・エラム文明が興ったとされる[2]
  2. ^ 現代の名刺における複数言語表記のように、インダス以外の人間が交渉相手のインダス人に読めるように自分の名を記したという説などがある[14]

出典

  1. ^ 世界大百科事典 第2版 ディルムンとは”. コトバンク. 2018年1月6日閲覧。
  2. ^ 後藤 2015, p. 265.
  3. ^ a b Crawford 1998, pp. 5.
  4. ^ Qal’at al-Bahrain – Ancient Harbour and Capital of Dilmun” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年5月13日閲覧。
  5. ^ a b Dilmun Burial Mounds” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年5月13日閲覧。
  6. ^ a b 後藤 2015, p. 139, 150.
  7. ^ 後藤 2015, p. 140.
  8. ^ 後藤 2015, p. 185.
  9. ^ 後藤 2015, p. 181, 183.
  10. ^ 後藤 2015, p. 184.
  11. ^ Mojtahed-Zadeh 1999.
  12. ^ a b Larson 1983, pp. 50–51.
  13. ^ 後藤 2015, p. 241.
  14. ^ a b 後藤 2015, p. 197.


「ディルムン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディルムン」の関連用語

ディルムンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディルムンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディルムン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS