チャールズ・プロテウス・スタインメッツ 生涯

チャールズ・プロテウス・スタインメッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 08:36 UTC 版)

生涯

父親カール(Karl)は鉄道の石版技師だった[2]

1883年に数学の才能を生かそうとした父によりブレスラウ大学に入学し、幅広い勉強をした。その一方、社会主義新聞『人民の声』誌の陰の編集者を務めるなど社会主義運動に参加した。1888年の卒業直前、オットー・フォン・ビスマルクの政府を批判する論説を書いたかどで検挙の手が伸びようとしたため、ウィーンを経てスイスに逃れた。現在の連邦工科大学(ETH)で数学と機械工学を学んで卒業資格を得、1889年にアメリカに亡命した[1][2]。この時、名前をチャールズ・プロテウス・スタインメッツとした。ミドルネームのプロテウスは、ドイツ時代の教授たちが変身する能力を持つギリシア神話の海神プロテウスにちなみ呼んだニックネームに由来する[3][4]

ニューヨークでエイケマイアー・アンド・オスターヘルド社(Eickemeyer and Osterheld Manufacturing Co.)に製図工として入り、技師を経て研究部長となった。同時に磁気ヒステリシスに関する研究も行った。英語ができるようになると電気学会に入った[2]

1893年ゼネラル・エレクトリック社がエイケマイアー・アンド・オスターヘルド社を買収すると、ゼネラル・エレクトリック社の顧問となった。同年に複素数を使う交流回路理論を、トーマス・エジソンの実験助手アーサー・エドウィン・ケネリーとほぼ同時に発表した[2]

スケネクタディの研究所を舞台に、電気機器の設計、水銀灯、避雷器、交流高圧送電機器など195に上る特許を得、また多数の論文を執筆、交流電気技術の確立に決定的な役割を果たした。なかでもヒステリシス現象の発見、過渡現象の理論的解析、複素数を導入した記号法による三相交流回路計算法の確立などの理論的研究は電気工学の成立をもたらした[1]

1902年よりユニオン大学教授を兼任する。10冊の著書中『交流現象の理論と計算』(1897。1916年の第3版で全3巻に拡大)、『過渡現象の理論と計算』(1909)、『電気工学の理論的諸原理』(第4版1915)、『工業数学』(1910)は版を重ね、日本においても多大な影響を与えた。アメリカ電気学会会長(1901)、照明工学会会長(1915)も務めた。電化の社会的意義にも関心を寄せ、ソビエト連邦成立にも注目する一方、地域の社会的政策にも協力した[1]

1913年エリオット・クレッソン・メダル1914年Cedergren Medal英語版を受賞した[5]

1923年秋に家族とともに列車で西部を旅行し、グランドキャニオンヨセミテ、俳優ダグラス・フェアバンクスを見に立ち寄った。この旅で疲れ果て、10月26日にウェンデル・アヴェニュー(Wendell Avenue)の自宅で亡くなった[4]


  1. ^ a b c d 小項目事典, 精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),改訂新版 世界大百科事典,ブリタニカ国際大百科事典. “スタインメッツ(すたいんめっつ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年12月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e f Corporation, Nidec (2012年7月5日). “第二回 シュタインメッツ:1920年代にIT用モータを着想 | ニデック株式会社”. ニデック株式会社 - NIDEC CORPORATION. 2023年12月27日閲覧。
  3. ^ a b c d The “Wizard of Schenectady” is born” (英語). cosmosmagazine.com (2018年4月8日). 2023年12月27日閲覧。
  4. ^ a b c d e Magazine, Smithsonian. “Charles Proteus Steinmetz, the Wizard of Schenectady” (英語). Smithsonian Magazine. 2023年12月27日閲覧。
  5. ^ Charles Proteus Steinmetz, Pioneer of Alternating Current”. 2023年12月27日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・プロテウス・スタインメッツ」の関連用語

チャールズ・プロテウス・スタインメッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・プロテウス・スタインメッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・プロテウス・スタインメッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS