チャールズ・アルフレッド・シャストール・ド・ボアンヴィル チャールズ・アルフレッド・シャストール・ド・ボアンヴィルの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャールズ・アルフレッド・シャストール・ド・ボアンヴィルの解説 > チャールズ・アルフレッド・シャストール・ド・ボアンヴィルの概要 

チャールズ・アルフレッド・シャストール・ド・ボアンヴィル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 13:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
C.A.C. de Boinville, c.1894.

ボアンヴィル家

・家系については、同名の父親が高名な聖職者であったため、死去に際してエジンバラのトーマス・カンスタブル (Thomas Constableは『チャールズ・アルフレッド・シャストール・ド・ボアンヴィル師の思い出(Memoirs of Rev. Charles Alfred Chastel de Boinville, 1877)』を編纂しており[1]、それに詳しい。以下、要点を紹介する。

・ボアンヴィル家はアンシャン・レジーム期にロレーヌ地方の貴族に列せられ、大きな農場を所有していた。高祖父ジョン・バブティストは、フランス革命を盟友のラファイエットと行動を共にし、マリー・アントワネットをパリまで護送したが、その後、イギリスに亡命した。イギリス人支援者の一人であるジョン・コリンズ[2]の妹ハリエットと恋に落ちて、フランスに残してきた妻子を捨ててグレトナ・グリーンで結婚式を挙げた。ジョン・パブティストは、ナポレオンが政権を握るとフランスに戻り、フランスに残してきた息子とナポレオン戦争に従軍し、ロシア遠征で亡くなった。

・ジョン・バプティストとハリエットの間には一男一女の子供がおり、長男コリンズはイギリス人女性と結婚しチャールズとウィリアムの二人の息子をもうけた。長女コーネリア・ポーライン・ユージニア (Cornelia Pauline Eugenia[3]の方は母のハリエットとともにロンドンとパリで生活し、それぞれの文芸界で名を馳せた[4]1814年頃、パーシー・シェリーフランス語イタリア語を教え、親密な交流があった[5]

・建築家ボアンヴィルの父とその弟ウィリアムは祖父の領地を再興しようとしたが、最終的にあきらめ、共に聖職者の道を歩んだ。兄チャールズはメソジスト教会牧師としてフランスで布教活動を行い、十数カ所に教会を新設した。弟のウィリアムはイギリス国教会牧師になった。

建築家修業

・建築家ボアンヴィルは父がフランスで布教活動していたときに生まれ、上には姉のレイチェル、下には弟のウィリアムがいた。兄弟は父が多数の教会建設に奔走している姿を見て、建築家を志した。学校に行く傍ら、いくつかの設計事務所で建築修業を行い、1868年頃、パリで活動していたイギリス人建築家ウィリアム・ヘンリー・ホワイトの事務所に助手として入ることになった。この時期、ホワイトはノルマンディー地方のビジー城 Château de Bizy やマルチンバスト城 Château de Martinvast の改修工事を手がけていた。しかし、1870年普仏戦争が勃発すると、ホワイトもボアンヴィルの家族も海峡を渡りイギリスに戻った。ボアンヴィルはパリに残り、同戦争に従軍し、さらにパリ・コミューンに参加した。コミューンから解放されると、家族の待つイギリスに戻った[6]

・父親はウェストミンスター宣言を行いイギリス国教会に入り、キングトン・アポン・テムズ (Kingston upon Thamesの教会牧師を務めた。ボアンヴィルの方はトーマス・カンスタブルの紹介で、グラスゴーの建築家キャンベル・ダグラスの事務所に助手として入った。カンスタブルとダグラスは明治政府に勤めるコリン・アレクサンダー・マクヴェインと親戚関係にあり、1872年に、ボアンヴィルに工部省建築家のポストを紹介した[7]

・ダグラス事務所には1年半ほどしかいなかったが、そこでエア出身のアグネス・コーワンと出会い、結婚の約束をした。

工部省営繕

Main Building, Imperial College of Engineering, 1880.

・来日前に、ある程度の設計資料は携えてきたが、工部大学校や皇居の設計では師のキャンベル・ダグラスやウィリアム・ヘンリー・ホワイトから助言を得ていたと思われる。

・工学寮及び工部大学校 工部省の建築営繕を測量司が兼ねていたため、1872年12月に来日すると測量司所属となり、マクヴェインに代わり工学寮工学校校舎(小学館、生徒館、教師館)の施工監理に当たった。翌年、これらを完成させると、都検ダイアーを初めとする教師団と綿密に議論しながら専門教育のための本館の建設に取りかかった[8]

・工部大学校本館建築はイギリス人建建築家エドワード・ロビンスEdward Cockworthy Robinsによってイギリスの学術雑誌や学会で広く紹介された。ロビンスは技術教育のための施設建築の設計を研究しており、工部大学校本館をそのための施設として最も先進的事例として評価した[9]

紙幣寮外務省皇居

富岡製糸場

・その他  芝聖アンデレ教会初代聖堂[10].


  1. ^ ボアンヴィル師はフランスでの布教活動を続けるためにイギリスで募金旅行Collectiong Tourをしていた。エジンバラのトーマス・カンスタブルは最もよき理解者であったといい、またカンスタブルはボアンヴィル師を最もクリスチャンらしい聖職者であると評しており、お互い深い友好関係があった
  2. ^ セント・ヴィンセントで製糖業を営んでいた.
  3. ^ Boinville, Cornelia
  4. ^ Family Trees of the Bracknell/London/Windsor group
  5. ^ Madeleine Callaghan: The Oxford Handbook of Percy Bysshe Shelley, 2013, p.26.
  6. ^ 出典*1
  7. ^ Obituary: Charles Alfred Chastel de Boinville, Journal of RIBA, 1897, p.859.
  8. ^ 泉田英雄:工部大学校創設再考、日本建築学会計画系論文集、2017年
  9. ^ Edward C. Robins, Secondary School Buildings, read at the Society of Arts in April 1880. "I described and illustrated the famous forerunner of English examples, viz., the Technical College at Japan." E.C. Robins, Papers on Technical Education, Applied Science Buildings, Fittings and Sanitation, 1885. E.C. Robins, Technical School and College Building, 1887.
  10. ^ 宍戸實、芝アンドレ教会初代聖堂の設計、日本聖公会の建築研究嘉悦女子短期大学研究論集、第28巻第1号、通巻47号.
  11. ^ The Japan Weekly Mail June 1874
  12. ^ C.A.C. de Boinville, RIBA Nomination Paper, 1880
  13. ^ Roger H. Harper: Victorian Architectural Competitions: An Index to British and Irish Architectural Competitions in The Builder, 1843-1900, 1983
  14. ^ 明治初期日本で駐日英国公使館書記を勤めたアルジャーノン・ミットフォードが工務局事務局長を務めており、その縁が効いたのであろう.


「チャールズ・アルフレッド・シャストール・ド・ボアンヴィル」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・アルフレッド・シャストール・ド・ボアンヴィル」の関連用語

チャールズ・アルフレッド・シャストール・ド・ボアンヴィルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・アルフレッド・シャストール・ド・ボアンヴィルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・アルフレッド・シャストール・ド・ボアンヴィル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS