チェリー (パチスロ) 単チェリー

チェリー (パチスロ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 22:38 UTC 版)

単チェリー

単チェリーは集中役やボーナスを直接抽選する・「ボーナス抽選高確率モード」の抽選の契機役として使われることがある[要出典]

「単チェリー」に特別な意味を持たせた最初の機種は2号機のアラジン(ニイガタ電子)である[要出典]。 この機種では通常時はチェリーのフラグが成立すると連チェリーになるが、ボーナスフラグアラジンチャンス[5][信頼性要検証]が成立すると単チェリーとなった[6]。(これを利用した閉店時の補償を得る不正行為もあった[要出典])。

ストック機の時代になると、単チェリーを含むチェリーの小役は

  • 中段に止まることでボーナスを直接抽選する[7]
  • 集中役の抽選を行ったり、ボーナス抽選の確率が上がる「モード昇格」の契機役となる[8]

といった効果を生むようになった。 一部の機種で単チェリーに連チェリーとは異なる特別な意味を持たせるようになった[9][信頼性要検証]

尚、アラジンAアラジン2エボリューション(いずれもサミー)などのアラジンシリーズの一部においては、一般的な「単チェリー」の定義とは異なり[要出典]、2連チェリーも「単チェリー」に含まれ、集中役やボーナス抽選、またはモード抽選の契機役となる[要出典]

5号機においては、ボーナスとの重複当選の期待が高い役として採用されることが多い[10][信頼性要検証]

中段チェリー

中段チェリーは左リールの中段にチェリー絵柄が現れる出目であり[要検証]、時代背景によって以下のような役割を果たしてきた[要出典]

2号機、3号機

バニーガールオリンピア)やコンチネンタル(瑞穂製作所、現:ミズホ)などの機種では、リーチ目の役割を果たした[要出典]

4号機

小役カウンターが搭載された4号機からは単なる小役になり、特殊な意味合いは持たなかった[要出典]。しかし、狙わないと獲得することができず[要検証]小役回収打法を行うプレイヤーにとっては大きなプラスになった[要説明][疑問点]

AT機

シングルボーナス等が搭載されているA-C機種だと、プレミア的役割を果たすことが多かった。例えば、アントニオ猪木という名のパチスロ機平和)などでは、中段チェリーの出現率は1/24517であったものの[要出典]、出るだけで最低AT3連などに繋がった[要説明]

ストック機

AT機に規制がかかり、ストック全盛期になった後に、中段チェリー = ボーナス放出契機になることが多かった[11][信頼性要検証]

反面、ストック機においての中段チェリーは出現率が著しく低く(主役銭形では1/8192[要出典])、プレミア的存在になりつつあった。

5号機

重複フラグが可能な5号機においては、中段チェリーは高確率でボーナス同時当選となる場合が多い[12][信頼性要検証]。また4ライン機(中段が無効)では中段チェリーは当然払い出しの対象にならないが、4号機の0枚小役[13]と同じような役割を果たす[要出典]

ボーナスを搭載していないART機やAT機でも確定役であることが多い[要出典]。また、中段チェリーと同時にBARが揃う機種も存在する[14][信頼性要検証]

特色のある機種

4号機以前

  • セブンリーグ山佐)など - チェリーが2段連続して配列されていたが、2つ同時に枠内に止まることがないリール制御になっている[要検証]。後に2段連続してチェリーを配列した機種では2つ同時に枠内に止まる機種も存在している[要検証]
  • アドベンチャー(尚球社、現:岡崎産業)など - 左リールのみで入賞が確定する小役がチェリーとは別の絵柄になっており、チェリーがらみの小役は3リール確定になっている[要出典]。チェリーがらみの小役と別の小役が同一フラグとなっており、ボーナスフラグが成立していないときは別の小役を、ボーナスフラグが成立するとチェリーがらみの小役を優先するリール制御になっている[要出典]
  • クレイジーチェリー(バークレスト、現:ロデオ) - 入賞の対象が左リールではなく中リールになっている[15]
  • ウルトラマン倶楽部3サミー)など - チェリーが2種類あり、それぞれが別フラグである。片方のチェリーは黒い帯がつけられており[要出典]目押しがしやすくなっている[16][信頼性要検証]
  • アステカ(エレクトロコインジャパン、現:エレコ)など - 2種類のチェリーが連続して配置されており、2つ合わせて1つの大きな円形の絵柄に見えるようになっていた[17][信頼性要検証]
  • シノビ(アビリット、現:コナミアミューズメント)など - 左リールのみで入賞が確定するチェリーと中リールのみで入賞が確定するチェリーの2種類があり[要出典]、別フラグになっている[要出典]
  • フュージョン(大都技研) - 赤7だとビッグボーナス中のメイン小役が8枚となり平均400枚程度の獲得、青7だとメイン小役が15枚となり平均500枚以上の獲得が見込める[要出典]が、「青7」がチェリーを兼ねていたため、BIGボーナス成立ゲームで青7を入賞させることが出来ず[要検証]、「青7」を成立させるためには成立後のチェリーが成立したその1ゲームで確実に揃えなければならなかった[18][信頼性要検証]。チェリー成立を祈って[19][信頼性要検証]ゲームを続行するか、コインロスが赤BIG青BIGの獲得差以上になると判断して「赤7」で諦めるかの二者択一を迫られた[20]
  • サラリーマン金太郎(ロデオ)など - チェリーがシングルボーナス絵柄になっていた。同機種はAT機であった[21][信頼性要検証]

5号機以降

  • 新世紀エヴァンゲリオンビスティ)など - 入賞の対象が左リールではなく右リールになっている[22][信頼性要検証]
  • キューティーハニー(エレコ)など - 1ライン機であり[要出典]、なおかつ左リールのみで入賞が確定する小役(ハートつきベル)がチェリーとは別の絵柄になっている[23][信頼性要検証]。また、ハートつきベルはRTパンク絵柄となっており[要出典]5号機特有のリール制御を利用し、空回しでリプパンはずしができるようになっていた[要説明]
  • 超お父さんSNKプレイモア)など - チェリーが低確率RT(通常時とリプレイ確率がほぼ同じ[要説明])突入絵柄となっている[要検証]。低確率RTは高確率RTの突入を阻止する効果があり、低確率RTの終了プレイ数とチェリーフラグの成立確率の配分により、通常プレイ中はRT中でないときよりも低確率RT中のほうに長く滞在するようになっている[24][信頼性要検証]
  • ボンバーマンビクトリー(サミー)など - 3種類(3色)のチェリーがRTパンク絵柄となっているが[要出典]、RT中はいずれかのチェリーフラグが成立すると液晶画面上で、フラグが成立しているチェリーの色を告知[25][信頼性要検証]、告知回数は消費されるようになっており[要出典]残り告知回数が0になると告知がなくなり、いずれかのチェリーフラグが成立したとき、1/3の確率でRTパンクとなる[26][信頼性要検証]
  • パチスロ交響詩篇エウレカセブンパチスロサクラ大戦3では中段チェリーはBIGまたはARTが確定となるが[要出典]、中段チェリー成立の際は必ずスイカ絵柄が右上がりに揃う制御になっている[27][信頼性要検証]

また5号機では単チェリー出現でリプレイが揃いリーチ目を演出する機種も出てきている[28][信頼性要検証]


  1. ^ 1ゲームの配当の上限は15枚と決められているため、配当が8枚のチェリーが上下段に止まったとしても、8枚の2倍である16枚ではなく、15枚しか払い出されない。
  2. ^ 中段チェリーを参照。
  3. ^ 対義語は連チェリー(れんちぇりー)である。
  4. ^ 単チェリーを参照。
  5. ^ シングルボーナスの集中役のこと。
  6. ^ ボーナスフラグにはシングルボーナスも含まれるため、意図的にこれを取りこぼして持ち越したまま単チェリーを数回出した後にシングルボーナスを揃えるとガセの集中を作ることが出来た。
  7. ^ めんそーれ(エマ)など
  8. ^ 巨人の星3アリストクラート)など
  9. ^ 例えば吉宗大都技研)において単チェリーはボーナス確定(特定役解除)を意味する目となっている。
  10. ^ 例えば北電子アイムジャグラーEXの場合は2確のリーチ目になっている。
  11. ^ 主役は銭形(平和)ではボーナス放出、大繁盛本舗オーイズミ)ではボーナス放出+連荘モードへの移行抽選が行うことになり、ゲーム性に置いて、より大きなウェイトを占めることになった。
  12. ^ 例えば南国娘(オリンピア)など。
  13. ^ リーチ目になることがある。
  14. ^ 同じ中段チェリーでもBARが揃う場合と揃わない場合で別フラグとなっている機種もある(交響詩篇エウレカセブン2(サミー)など
  15. ^ 中リール中段にチェリーが止まると中段・右上がり・右下がりの3ラインで入賞するため、3倍の配当が得られる。
  16. ^ ウルトラマン倶楽部ではCT中に効率的な払い出しをしやすくするために黒い帯付きのチェリーが採用された。
  17. ^ CT中に効率的な払い出しをしやすくするために採用されたものである。
  18. ^ プレイヤーはBIG察知後にコインロスを承知で(BIG当選済みのためボーナス抽選がない)
  19. ^ 成立ゲームはリールのバックライトが派手にフラッシュする告知が発生する
  20. ^ チェリーの当選確率には設定差と小役カウンタによる確率の高低があったことから[要出典]、攻略上チェリーの当選で「青7を呼ぶ」ために、ベルをも意図的に取りこぼす打ち方をしなければならない(結果として報われない可能性もある)ケースも多々あった。
  21. ^ 変則押しをすると順押しよりもチェリーが入賞しやすくなっていたが、変則押しをするとペナルティが発生し、ATの抽選が受けられなくなっていた。
  22. ^ 左リールのチェリーは0枚小役扱いとなっている。
  23. ^ 有効ラインではない左リール上下段にチェリーが出現したときは、中段にハートつきベルが必ず出現するリール配列になる。
  24. ^ RT中でないときがチャンスタイムであり、高確率RT突入のチャンスとなっている。
  25. ^ その色のチェリーをはずすことでリプパンはずしができた。
  26. ^ 後に登場した機種では2色のチェリーの重複フラグを3種類用意し、告知がないときに2/3の確率でRTパンクとなるものも存在している。
  27. ^ 中段チェリー出現でスイカを否定した場合は赤7ボーナス確定のリーチ目となる。
  28. ^ エウレカセブン、サクラ大戦3など。
  29. ^ a b c d e f パチスロ業界初まとめ ~はじめて物語・第1章・スロットマシンからパチスロへ【米スロットマシン~1号機】”. slothistory.com. 2021年8月3日閲覧。
  30. ^ 「2リールのみで入賞が確定する小役」が存在していた。
  31. ^ 尚、前述の話からも分かるように「1リールのみで入賞が確定する小役」を搭載するのは義務ではないが、パチスロの規則では入賞総数に規制があるため、「1リールのみで入賞が確定する小役」を搭載しないと役構成がかなり制約される。


「チェリー (パチスロ)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェリー (パチスロ)」の関連用語

チェリー (パチスロ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェリー (パチスロ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェリー (パチスロ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS