スケートボード 歴史

スケートボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 14:44 UTC 版)

歴史

(用語については#スケートボード用語#主なスケートボードトリックを。スケートボーダーについてはプロスケートボーダー一覧を参照。)

1960年代(第一世代)

ローラースケートを流用した木製四輪キックスケーターからハンドルを取ったものが原型と言われている[3]。その後カリフォルニアのサーファーが水を抜いたすり鉢状のプールで乗り始めた事から流行が本格化する。当時は「サイドウォークサーフボード」「ロックライダー」などと呼ばれていた。ウィール(車輪)の材質はゴムプラスチック粘土など。

1970年代(第二世代)

スラローム向け

それまでの単なるサーフィンの練習用のものから、グラスファイバーを使ったスラローム向けの小さめ(幅約15cm)の板と、合板を使ったランプ向けの大きめ(幅約25cm程)の板に分派した。ウィールはポリウレタンが一般化する。

プレイスタイルとしては、ボウルやハーフパイプを備えたスケートパークが建設され、様々な技が生み出される。パーク以外でもフラットランドスケートボーディングが発達する。1978年にはアラン・ゲレファンド英語版がランプ(斜面)で手を使わずにボードを浮かせる技「ノーハンドエアリアル」を開発する。この技は彼のニックネームである「オーリー(Ollie)」の名で広まった。

またこの時代より、大きめの板の「裏側」に着目して飲料水メーカーなどのグラフィックが描かれる様になる。この裏面のグラフィックアートが、その世代の流行を反映しながら今日まで続いている。

有名なところではZ-Boysが世間に名を知らしめた時代である。

1980年代(第三世代)

アラン“オーリー”ゲレファンド
トニー・ホーク

トニー・ホークやクリスチャン・ホソイがバートランプで名を馳せた。 また、フラットランドで活躍したロドニー・ミューレンが平地でのオーリーを開発し、ストリートスタイルの発展に大きく貢献する。この頃から優秀なスケーターにはスポンサーがつき、シグネイチャー・モデルのスケートボードが登場する。また、バスケットシューズを発展させたスケートボード専用シューズが登場する。

この時代にはロックミュージックの一つスラッシュメタルが「スケートロック」とも呼ばれてスケーターに支持され、スケートボード裏面にはレコードジャケットのようなグラフィックが主に用いられた。

  • ボード
材質は合板が一般化する。デッキ(表面)の縦にコンケーブ(凹み)、更に滑り止めとして、前足部及び後ろ足部に荒い紙やすり状のグリップテープが張られ、デッキ裏にはスライドをし易くする為のレールガードが付けられた。テール部にも角度(キックテール)がつけられた。また1970年代からもあった小技だが、オーリーの成功率をより高く、高さもより飛べるようにつま先を引っ掛ける為のU字型の簡易ドアノブをノーズに付けるのが流行した。
  • 競技
バートランプで発展したトリックがストリートでも用いられる。マーク・ゴンザレスがオーリーを駆使して様々な場所を攻め、スケートボーディング誌を華々しく飾った。[4]
  • 環境
1970年代から活発な活動をしていたZ-BOYSのトニー・アルバが設立した「アルバスケーツ」を筆頭に、スケートボードの宣伝が各社により活発になった。また本格的にスケートボードウェアーを開発するメーカーも現れた。「THRASHER」をはじめとするスケートボード専門誌が設立され、世界的にも広く普及し始めた。

1990年代(第四世代)

第4世代のボード。磨り減ったテールを除けば、形状と大きさは殆ど変わらない。

ヒールフリップ・スライド・マニュアルなどのプレイスタイルを主体とし、文字どおり街頭の建造物を使用したストリートスタイルが発展する。デッキ裏面には時代の流行音楽を反映し、ハードコアパンクオルタナティブロックヒップホップ調のグラフィックがあしらわれた。また、有名企業の商標をパロディしたものも流行した。

  • ボード
デッキの寸法は(幅187.5×縦800mm (7.5"×32"))程に収斂されて行く。ボードを水平回転させるトリックが発達したため、どちらが前後になっても問題ないようにノーズとテールは同じ形になり、トリックの成功率を上げるためコンケーブも強めになる。トリックの多様化でボード全面を使う為、デッキ表側全面にテープが貼られる。ウィールの直径は50〜56mm。
逆にそういった主流からはずれ、サーファーやスノーボーダー向けに意図的なスライドやボードの傾斜を意識した特殊なボードも開発されてゆく(下記ギャラリー参照)。
  • 競技・環境
スケートボードの宣伝がさらに活発になり、ビデオマガジンが発売された。また、スケートボードやシューズのブランドがスポンサーとなり、プロスケートボーダー4〜6名のチームによる活動を始めた。[5]

2000年代

従来のスケートボードはストリートスタイル普及の結果、街頭の建造物がスケートボーダーにより意図的に破壊される犯罪問題が発生し、街頭でのスケートボーディングが一部制限される。代わりにストリートセッション中心の公共スケートパークが増え、パークスケートボーディングが発展した。スケートボーダーによる麻薬使用といった犯罪行為は、社会問題になりつつある。

2020年代

2020年東京オリンピック

2021年に開催された2020年東京オリンピックにて、初めて夏季オリンピックの競技として実施された。

東京オリンピック開催後、日本人選手のメダル獲得が相次いだことなどからスクールに通う子供が増加したとされ、上述の社会問題化していた状況から一転して習い事のスポーツの一つになった[6]

ただし、素行不良のスケーターの問題は依然として改善せず、公園や駅前ではスケートボーダーの退去を命じることができる条例が制定された例もある。これらのトラブルの原因の一つにスケートボード場の料金の高さや営業時間等が挙げられており、環境整備が課題となっている[7]


  1. ^ Dutra, Guto (2021年7月25日). “Prata de Kelvin é a primeira medalha brasileira em Tóquio” [ケルビンシルバーは東京で最初のブラジルのメダルです] (Portuguese). Jornal O Maringá. 5 Agust 2021閲覧。
  2. ^ Dutra, Guto (2021年7月26日). “Tóquio 2020: Rayssa Leal consegue a terceira medalha olímpica para o Brasil” [東京2020RayssaLealがブラジルで3度目のオリンピックメダルを獲得] (Portuguese). Jornal O Maringá. 5 Agust 2021閲覧。
  3. ^ 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」にそのパロディがあり、時代こそ1955年となっているが、舞台はスケートボーディング発祥の地カリフォルニアである。
  4. ^ 特にカリフォルニアの一角には、ゴンザレスが特に攻め込んだ『ザ・ゴンズ』というポイントもあった。
  5. ^ 具体的には「FLIP」「ALIEN」「DC SHOE」など。
  6. ^ 徹, 川岸 (2022年3月4日). “ストリートカルチャーがなじまない日本が「スケートボード大国」になった理由 日本のスケーターは、なぜ世界で勝てるのか?(前編)”. JBpress autograph. 2024年5月7日閲覧。
  7. ^ スケボーの迷惑行為、東京五輪後に急増…新潟駅前では4月から条例で禁止”. 読売新聞オンライン (2024年1月29日). 2024年5月7日閲覧。
  8. ^ GATE スケートボード BLOG: 迷惑スケボー男を逮捕=駅前で乗り回し、苦情85件−大阪
  9. ^ 繁華街でスケボー、4人検挙 道交法違反容疑 大阪 朝日新聞 2013年8月31日
  10. ^ 朝日新聞デジタル:繁華街でスケボー、4人検挙 道交法違反容疑 大阪 – 社会 ソース アーカイブ
  11. ^ 車道でスケートボード 道交法違反で摘発 | レスポンス(Response.jp)」『レスポンス(Response.jp)』。2018年11月11日閲覧。
  12. ^ 車道をスケートボードで走行していた男性、ひき逃げされて重傷 | レスポンス(Response.jp)」『レスポンス(Response.jp)』。2018年11月11日閲覧。
  13. ^ スケボーでベンチ・路面に傷、迷惑行為が深刻化…男子学生「街中の方が爽快感ある」 読売新聞 2022年3月31日






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スケートボード」の関連用語

スケートボードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スケートボードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスケートボード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS