サード・イアー・バンド ディスコグラフィ

サード・イアー・バンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 20:25 UTC 版)

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『錬金術』 - Alchemy (1969年)
  • 『天と地、火と水』 - Third Ear Band (a.k.a. Elements) (1970年)
  • 『アベラールとエロイーズ』 - Abelard and Heloise (1970年)
  • 『マクベス』 - Music from Macbeth (1972年) ※ロマン・ポランスキー監督『マクベス』のサウンドトラック
  • 『ザ・メイガス』 - The Magus (1972年) ※2005年に発掘リリース。『Prophecies』のタイトルで1991年にもリリースあり
  • 『マジック・ミュージック』 - Magic Music (1990年)
  • 『ブレイン・ウェイヴス』 - Brain Waves (1993年)
  • 『ニュー・エイジ・マジカル・ミュージック 人外魔境』 - New Age Magical Music (1997年)

ミニ・アルバム

  • Radio Sessions (1988年)

ライブ・アルバム

  • Live Ghosts (1988年)
  • New Forecasts from the Third Ear Almanach (1989年)
  • Live (1999年)
  • Spirits (2017年)

コンピレーション・アルバム

  • Standard Music Library (1968年) ※National-Balkan Ensemble名義(A面のみ)
  • 『謎の音』 - Experiences (1976年)
  • Necromancers of the Drifting West (1997年) ※ロン・ギーシンとのセッション(『Standard Music Library』の全3曲)、BBCトラック、アウトテイク
  • Songs From The Hydrogen Jukebox (1998年)
  • Hymn To The Sphynx (2001年)
  • Exorcisms (2016年)
  • Elements 1970-1971 (2018年) ※未発表曲を多数含む

  1. ^ サード・イヤー・バンド」の表記もある。
  2. ^ Miles, Barry (1 March 2010). London Calling: A Countercultural History of London since 1945. Atlantic Books Limited. ISBN 978-1-84887-554-8. https://books.google.co.uk/books?id=gYn87V36p5AC&lpg=PP1&dq=london%20calling&pg=PT139#v=onepage&q&f=false 
  3. ^ The Wire, Volumes 203-208”. Wire Magazine. 2017年1月3日閲覧。 “Third Ear Band, my favourite album was Macbeth and my favourite track on that album is that vocal track ["Fleance", with vocals by a young Keith Chegwin].”


「サード・イアー・バンド」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サード・イアー・バンド」の関連用語

サード・イアー・バンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サード・イアー・バンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサード・イアー・バンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS