ゴーストフィッシング ゴーストフィッシングの概要

ゴーストフィッシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 03:44 UTC 版)

廃魚網に引っかかったウミガメ

流出した逸失・放棄された漁具は、ゴーストギアと呼ぶ[4]

逸失漁具の影響

ゴーストフィッシングは水産資源の資源量に悪影響を与えることから全世界的な研究課題となっている[1][2]

漁具

ゴーストフィッシングを引き起こすとして特に問題になっている漁具が籠(かご)と刺網である[2]。1978年のSmolwizの報告によれば、ゴーストフィッシングに影響を与える要因として、漁具数・漁具の構造・海域・問題となる生物の生態や行動が挙げられるという[5]

定量的評価モデルとして、1個の逸失漁具が海中に残留しゴーストフィッシング機能喪失に至るまでの経時的変化をもとにしたミクロ推定と漁業種ごとの固有の漁具逸失数の推定による広域でのマクロ推定がある[1]

魚種

現在までに水面下で相当量の被害が発生しているとされ、アナゴタコカニについて、特に問題視されている。タコにおいては商業的水揚げ量と同等から2倍にもあたる被害が発生しているとの推計もある[6]

影響と対策

漁業が行われている海域においては相当量の漁具・廃棄物が確認されているとの報告がある[7]

このような現状から、国連食糧農業機関総会において採択された「責任ある漁業のための行動規範 (Code of Conduct for Responsible Fisheries)」にはゴーストフィッシングの抑止を目的とする要求事項が存在している。また、投棄漁具の回収も行われている[8]

1999年に新日韓漁業協定が発効して以降、日韓暫定水域や日本のEEZにおける韓国漁船のゴーストフィッシングが問題となっている。

漁具が極めて安価であるために漁具逸失が多いという知見があり、開発途上国では漁具が高価であるために漁具逸失が少ないという推測もある[1]。タンザニアでの漁民に対する聞き取り調査では、漁具が失われても必ず回収する、漁具逸失の可能性がある漁場での操業は避けるといった回答があった[1]

2011年3月11日に発生した東日本大震災では沿岸域に敷設されていた刺網や籠の大部分が海中に放置されたためゴーストフィッシングの影響が懸念された[2]

なお、逸失漁具については漁具再設置に対する障害になるという漁業管理上の別の問題がある[2]

漁具以外の事例

漁具以外の人工物が海洋投棄された場合にも同様の現象が発生することがあり、弘前大学農学生命科学部の研究グループによると、海洋投棄されたタイヤの内側に入り込んだヤドカリが構造上タイヤの外側に脱出できないまま命を落とすケースが頻発しているとする報告を発表した[9]


  1. ^ a b c d e 松岡.安樂 2013.
  2. ^ a b c d e 後藤友明 2012.
  3. ^ 松岡達郎 2006a.
  4. ^ ゴーストギアの 根絶に向けて サイト:世界自然保護基金
  5. ^ Smolwitz RJ.Trap design and ghost fishing:an overview. Mar.Fish.Rev.1978;40 2-8
  6. ^ 引用文献「逸失底刺網のゴーストフィッシング能力の経時的変化と死亡数推定」などより
  7. ^ 後藤友明,「着底トロール調査によって推定された 岩手県沖合大陸斜面におけるゴミの組成と分布特性 (PDF) 」 日本水産学会
  8. ^ 日本海の暫定水域に隣接する海域で実施した海底清掃による韓国密漁漁具の回収実績について2008年1月29日 水産省 報道発表資料 (回収作業についての公式発表の一例)
  9. ^ 海洋投棄タイヤがヤドカリ捕殺(Web東奥 2021年11月10日)


「ゴーストフィッシング」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴーストフィッシング」の関連用語

ゴーストフィッシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴーストフィッシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴーストフィッシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS