コクテンカタギ コクテンカタギの概要

コクテンカタギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コクテンカタギ
コクテンカタギChaetodon guentheri
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: チョウチョウウオ科 Chaetodontidae
: チョウチョウウオ属 Chaetodon
: コクテンカタギ C. guentheri
学名
Chaetodon guentheri
C. G. E. Ahl, 1923
和名
コクテンカタギ
英名
Crochet butterflyfish
Guenther’s butterflyfish

形態

幼魚
  • 全長18cm[2]
  • 頭頂部、背中、体側の後ろ半分は黄色い。
  • 体側全体に黒点が散りばめられている。
  • 幼魚の背鰭後端には黒い点がある[3]
よく似た種
ゴマチョウチョウウオ
アフリカン・バタフライフィッシュ

よく似た種としてゴマチョウチョウウオアフリカン・バタフライフィッシュがいる。

両者は外見上酷似しているが、

本種とゴマチョウの場合、

  • 臀鰭の黒い帯が、本種にはなくゴマチョウにはある[3]

本種とアフリカン・バタフライの場合、

  • 背鰭後方から臀鰭にかけての黒い線が、本種にはなく、アフリカン・バタフライにはある。

といった相違点がある。また、本種は西部太平洋に分布するのに対し、アフリカン・バタフライは西部インド洋のアフリカ沿岸、セーシェルモーリシャスなどの島々に分布する。[4]

生態

雑食だが、潮通しの良いところでプランクトンを主に食べる[5]

水深5-40m[5]の潮の流れがかなり強いサンゴ礁、岩礁域に大きな群れを作って生息する[3]とされるが、日本ではさらに深い場所で見られる[5]

分布

日本、台湾、フィリピン、パプアニューギニア、東オーストラリア沿岸[2]。日本では本州中部以南に分布する[3]

人とのかかわり

観賞魚。


  1. ^ Christopher Scharpf & Kenneth J. Lazara (2022年5月23日). “Order ACANTHURIFORMES (part 1): Families LOBOTIDAE, POMACANTHIDAE, DREPANEIDAE and CHAETODONTIDAE”. The ETYFish Project. 2021年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月11日閲覧。
  2. ^ a b Froese, Rainer & Pauly, Daniel. “Chaetodon guentheri”. FishBase. 2020年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月12日閲覧。
  3. ^ a b c d 瀬能、吉野(2008).
  4. ^ 中村(2003), pp. 14, 18.
  5. ^ a b c 中村(2003), p. 18.


「コクテンカタギ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コクテンカタギ」の関連用語

コクテンカタギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コクテンカタギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコクテンカタギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS