ケンブリッジ大学英語検定機構 ケンブリッジ大学英語検定機構の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケンブリッジ大学英語検定機構の解説 > ケンブリッジ大学英語検定機構の概要 

ケンブリッジ大学英語検定機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 10:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Cambridge Assessment English
設立 1913年
種類 NPO
目的 試験委員会
本部 英国ケンブリッジ
貢献地域 全世界130カ国(毎年500万人以上)
会員数
40,000以上の認可センター
親組織 ケンブリッジ大学試験機構
ウェブサイト www.cambridgeenglish.org/jp/
かつての呼び名
Cambridge English Language Assessment / University of Cambridge ESOL Examinations (Cambridge ESOL) / University of Cambridge Local Examinations Syndicate (UCLES)
テンプレートを表示

規模

  • 年間受験者数:500万人以上
  • 使用国数:130カ国以上

日本ケンブリッジ英語検定機構

ケンブリッジ大学英語検定機構と学校法人河合塾は2018年7月13日、一般財団法人 日本ケンブリッジ英語検定機構(Cambridge Assessment Japan Foundation)の設立を発表した[2]。2019年度には、for schoolsを含むA2 Key、B1 Preliminary、B2 First、C1 Advanced、C2 Proficiencyの各試験を公開テストとして全国で実施する[2]

種類

ケンブリッジ英語検定

Cambridge English Qualifications[3]。「for schools」は、英語の難易度は同じで、扱うトピックスが中高生向け[4]。2017年9月に名称変更があり、KET、PET、FCE、CAE、CPEなどの略称の使用は段階的に廃止された[5]

  • 学校[6]:Pre A1 Starters, A1 Movers, A2 Flyers(英検準2級レベルと言われる), A2 Key for Schools, B1 Preliminary for Schools, B2 First for Schools, C1 Advanced, C2 Proficiency
  • 一般および高等教育[7]:A2 Key, B1 Preliminary, B2 First, C1 Advanced, C2 Proficiency
  • ビジネス[8]:B1 Business Preliminary, B2 Business Vantage, C1 Business Higher

マルチレベル・テスト

Multilevel Tests。ケンブリッジ英語検定のようにレベル分けされていない、1つのスケールで測るテスト。

IELTS
International English Language Testing System。海外留学、移住、就職のための能力を証明する試験。
Linguaskill(リンガスキル)
旧BULATSをベースに開発されたオンラインテスト[9]で、2018年に開始された。
Linguaskill Business
Business Language Test。ビジネス、工業、商業向けの英語力を評価する柔軟なオンラインテスト(CBT)。旧称BULATS(ブラッツ)。

英語教授法認定資格とコース

  1. Language for Teaching (オンライン学習、習熟度テスト)
  2. CELTA (Certificate in Teaching English to Speakers of Other Languages) (オンライン学習、授業観察)
  3. TKT (Teaching Knowledge Test) (選択式の筆記試験)
  4. CELT-P (Certificate in English Language Teaching – Primary) (オンライン学習、筆記試験(TKT: YL),、授業観察)
  5. CELT-S (Certificate in English Language Teaching – Secondary) (オンライン学習、筆記試験(TKT: Module 1),、授業観察)
  6. ICELT (In-Service Certificate in English Language Teaching) (現職教師向けの対面式コース、2020年7月開始予定)
  7. Delta (Diploma in Teaching English to Speakers of Other Languages) (経験豊富な英語教師向けのコース)
  8. Certificate in EMI Skills (English as a Medium of Instruction) (英語を母語としない教師向け、オンライン学習、オプションで対面式)
  9. Train the Trainer (CELT-P、CELT-S、Language for Teachingの指導者向け、対面式)

2018年度(平成30年度)文部科学省英語教員対象特別受験制度では、小中高校の英語指導者が、前述のケンブリッジ英語検定および上記3.、5.などを特別価格で受験・受講できた[10][11]

かつての分類

一般英語

学校用英語

  • KET for Schools (Key English Test for Schools)
  • PET for Schools (Preliminary English Test for Schools)
  • FCE for Schools (First Certificate in English for Schools)

ビジネス用英語

  • BEC (Business English Certificates)
  • BULATS (Business Language Testing Service)

法律用英語

  • ILEC (International Legal English Certificate)

学術用英語

  • IELTS (International English Language Testing System)

若者学習者用英語

生活用英語

  • Certificates in ESOL Skills for Life

教員用試験

  • TKT (Teaching Knowledge Test):
    • TKT: Practical
    • TKT: Content and Language Integrated Learning
    • TKT: Knowledge About Language
    • TKT: YLE

財務用英語

  • International Certificate in Financial English (ICFE)
英国勅許公認会計士(Chartered Certified Accountant, ACCA/FCCA)との共同設置

以前行われていた試験

  • CELS (Certificates in English Language Skills)





「ケンブリッジ大学英語検定機構」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケンブリッジ大学英語検定機構」の関連用語

ケンブリッジ大学英語検定機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケンブリッジ大学英語検定機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケンブリッジ大学英語検定機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS