クーカ 注目すべき出来事

クーカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 06:32 UTC 版)

注目すべき出来事

  • 1971年 - ダイムラー・ベンツ用に構築されたヨーロッパ初の溶接トランスファーライン。
  • 1973年 - KUKA社は世界で初めてFAMULUSとして知られている電気機械的な6軸産業用ロボットを製作。
  • 1976年 - IR 6/60 - 6軸で動く新しいロボットとオフセット手首。
  • 1989年 - 産業用ロボットの新しい世代が開発された- 低メンテナンスと高可用性のための技術的なブラシレスモータを駆動。
  • 2010年 - 唯一のロボットとして、ロボットシリーズKR QUANTECは初めて90kgから300kg、3100mmまでの負荷範囲をカバー。
  • 2012年 - 新しい小型ロボットシリーズKR AGILUSが発売。

制御システム

KUKAシステムソフトウェアは、オペレーティングソフトウェアであり、コントロール全体の心臓部である。このソフトウェアには、ロボットシステムの展開に必要なすべての基本機能が格納されている。

KCP(KUKAControlPanel)はティーチペンダントとも呼ばれ、ディスプレイとA1-A6の軸制御ボタン、6Dマウスを内蔵し、手動(ティーチング)モードでロボットを動かすことができる。また、このペンダントでは、既存のプログラムの閲覧や修正、新規プログラムの作成が可能。手動で軸を操作するには、ペンダント背面にあるイネーブルスイッチ(デッドマンスイッチとも呼ばれる)を半押しすることで動作が可能になる。コントローラーとの接続は、セーフティインターロックシステムとボタン操作のために、独自のビデオインターフェイスとCANバスを使用している。

制御キャビネットに設置された堅牢なコンピュータは、MFC[17] を介してロボットシステムと通信し、リアルタイムサーボドライブエレクトロニクスを制御している。サーボ位置のフィードバックは、いわゆるDSE-RDW/RDC[18]接続を介してコントローラに送信される。DSE[19]ボードはコントロールキャビネットにあり、通常はMFC[17]に設置または統合され、RDW/RDCボードはロボットのベースに設置されている。

ソフトウェアは、同時に動作する2つの要素で構成されている。ユーザーインターフェースとプログラムストレージは、KRC1および初期のKRC2コントローラはWindows 95、KRC2コントローラはWindows XP Embedded、KRC4コントローラはWindows 7 Embeddedで動作し、プログラム制御とモーションプランニング用のVxWorksリアルタイムOSのKUKA修正バージョンであるVxWin[20]がMFC[17]と通信している 。

また、CD-ROMドライブ(古いコントローラでは3.5インチフロッピー)、USBポートなどの標準的なPC周辺機器や、ISAまたはPCI/PCIeのいずれかの標準インターフェースを搭載し、ProfibusINTERBUS、DeviceNet、Profinetなどの産業オートメーションのソフトウェアおよびハードウェアオプションを追加することができる。

ほとんどのロボットは"KUKAオレンジ"(公式コーポレートカラー)または黒に仕上がっている。

応用分野

産業用ロボットの応用分野は多様化している。 機械の製品移動や荷上げ、荷下げに使われている。

パレット積み、スポット・アーク溶接は多くの産業で使用されている。 KUKAの産業用ロボットは、ゼネラルモーターズクライスラーフォードポルシェBMWテスラモーターズアウディメルセデス・ベンツフォルクスワーゲンフェラーリハーレーダビッドソンボーイングシーメンスノースロップ・グラマンIKEAスワロフスキーウォルマートネスレバドワイザーコカ・コーラ等のような企業に利用されている。

移送

重い負荷の産業用ロボットの輸送のために重要な役割を果たすことができる。 それらの負荷容量と自由な位置決めがしばしば用いられる。

食品産業

ロボットはまた、食品業界でも利用されている。 ここでは、人間による荷上げおよび包装機械の搬出、肉を切る作業、積み上げ作業と同様に品質コントロールしながら、人間と機械の作業負荷を軽減している。

建設産業

建設業界では様々な使用方法がある。ロボットは、材料の均一な流れを確保したり、さらなる処理と効率的な生産のために適用される。

ガラス産業

ガラス業界ではロボットは、ガラス生産の実験室で曲げ成形操作や規範および量産品の製造におけるガラスや石英ガラスの熱処理段階を処理する際に使われている。

鋳造・鋳物産業

産業用ロボットは、熱や汚れに強く、ダイカストマシン上で直接適用することができる。 KUKAロボットはまた、バリ取り研削やドリルのような品質管理が必要な工程にも使用することができる。

木材産業

木材業界では研削、フライス加工、穴あけ、切断、パレタイジングや分類もロボットによってサポートすることができる。

金属加工

ロボットの主な作業領域は、掘削、粉砕、鋸引きや曲げとパンチングのような操作を処理する。もちろん、産業用ロボットは、溶接、組立、荷上げ・荷下ろしに使用されている。

石材加工

セラミック・石材業界は完全に自動3D処理に至るまで、石の破片のいわゆるブリッジソーイングのために産業用ロボットを使用している。


  1. ^ Till Reuter terminates his office as CEO in December in agreement with the supervisory board – Peter Mohnen takes over and ensures continuity”. KUKA. 2018年12月24日閲覧。
  2. ^ 産業用ロボット世界一は日本の地方企業”. 朝日学情ナビ (2013年7月18日). 2017年3月25日閲覧。
  3. ^ History | KUKA AG
  4. ^ Guinness World Records Ltd. (Hrsg.): Guinness World Records 2007. Bibliographic Institute、Mannheim、2007. ISBN 978-3411140770
  5. ^ Strongest and largest robot-world record set by KUKA”. worldrecordacademy. 2017年4月18日閲覧。
  6. ^ “titan”: the world’s strongest robot”. KUKA (2007年5月9日). 2017年4月18日閲覧。
  7. ^ KUKA社、海外初の工場を上海に建設”. Chinadaily (2014年7月14日). 2016年7月28日閲覧。
  8. ^ 独ロボット大手が中国企業の買収受け入れ”. ZAKZAK (2016年6月30日). 2016年7月12日閲覧。
  9. ^ 中国・美的、独ロボ大手を傘下に 工場を自動化”. 日本経済新聞 (2016年7月9日). 2016年7月12日閲覧。
  10. ^ クーカ、筆頭株主が中国・美的に全株式を売却”. エヌ・エヌ・エー (2016年7月4日). 2016年7月12日閲覧。
  11. ^ クーカ、主要株主のロー氏も持ち株を売却”. エヌ・エヌ・エー (2016年7月5日). 2016年7月12日閲覧。
  12. ^ 独ロボ大手クーカの筆頭株主に 美的集団、株25%追加取得”. 日本経済新聞 (2016年7月5日). 2016年7月12日閲覧。
  13. ^ 中国・美的、独クーカへのTOB終了 保有株94.55%に”. 日本経済新聞 (2016年8月8日). 2016年8月21日閲覧。
  14. ^ 独政府、中国・美的のクーカ買収に不介入表明”. 日本経済新聞 (2016年8月18日). 2016年8月21日閲覧。
  15. ^ 中国家電・美的の独クーカ買収、米当局が承認”. 日本経済新聞 (2016年12月31日). 2016年12月31日閲覧。
  16. ^ 独クーカ社長「我々こそインダストリー4.0の中心」”. 日本経済新聞 (2015年8月11日). 2016年7月16日閲覧。
  17. ^ a b c Multi Function Card
  18. ^ Resolver Digital Converter
  19. ^ Digital Servo Electronics
  20. ^ VxWin – Windows real-time platform”. 2019年4月17日閲覧。


「クーカ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クーカ」の関連用語

クーカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クーカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクーカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS