ギゼルベルト (ロートリンゲン公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギゼルベルト (ロートリンゲン公)の意味・解説 

ギゼルベルト (ロートリンゲン公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 05:39 UTC 版)

ギゼルベルト
Giselbert von Lothringen
ロートリンゲン大公
在位 925/8年 - 939年

出生 890年
死去 939年10月2日
配偶者 ゲルベルガ・フォン・ザクセン
子女 アルベラード
ハトヴィヒ
ハインリヒ
ゲルベルガ
家名 レニエ家
父親 レニエ1世
テンプレートを表示

ロートリンゲン公ギゼルベルト(Giselbert von Lothringen, 890年頃 - 939年10月2日)は、ロートリンゲン大公(在位:925/8年 - 939年)。ロートリンゲン貴族レニエ家レニエ1世の子。

生涯

911年に東フランク王ルートヴィヒ4世が死去した後、ロートリンゲンでは東西フランク両派に分かれ対立が起こり、父レニエ1世は親西フランク派リーダーとして東フランク派と戦った。その結果、西フランク派が勝利し、ロートリンゲンは西フランク王シャルル3世のものとなった。920年に、レニエ1世の跡を継いだギゼルベルトはシャルル3世より独立し、ロートリンゲン王を称した。しかし、ギゼルベルトはシャルル3世に敗北し、東フランク王ハインリヒ1世のもとに逃げ込んだ。東西フランク王は921年11月のボン条約において互いの領土を確認し休戦を約したが、その後西フランク王シャルル3世はパリ伯ロベールと対立、923年にはロベールの娘婿ブルゴーニュ公ラウールにより廃位された。ギゼルベルトは当初は西フランク王となったラウールを支持していたものの、ラウールからの圧力を受けて、再び東フランク王ハインリヒ1世のもとへ走った。ハインリヒ1世は925年(または928年)に正式にギゼルベルトをロートリンゲン大公とし、928年には自らの娘ゲルベルガをギゼルベルトと結婚させた。これにより、ロートリンゲンは東フランク王国(ドイツ王国)の領土となることが確定した。934年にはハインリヒ1世によりフランケン大公エーバーハルトや司教らとともに西フランク王ラウールのもとに派遣されている[1]

936年のハインリヒ1世の死後、オットー1世が東フランク王位を継いだが、938年にはオットー1世の弟ハインリヒが反乱を起こし、ギゼルベルトはフランケン大公エーバーハルトとともにハインリヒ側に加わり、西フランク王ルイ4世に援助を求めた。939年10月2日、ギゼルベルトらがアンデルナハのライン河畔で宴会を開いているところを、オットー1世は急襲し、ギゼルベルトは溺死した[2]。ロートリンゲン大公位は、同年のうちにオットー1世に降伏したオットーの弟ハインリヒが得ることとなった。

子女

928年に東フランク王ハインリヒ1世の娘ゲルベルガと結婚した。

ギゼルベルトの死後、寡婦となったゲルベルガは939年に西フランク王ルイ4世と再婚している。

引用

  1. ^ Leyser, p.13.
  2. ^ 瀬原、p.77
  3. ^ コルヴァイのヴィドゥキント、p.153

参考文献

  • K.J. Leyser, Medieval Germany and Its Neighbours 900-1250, The Hambledon Press, 1982
  • 瀬原義生 『ドイツ中世前期の歴史像』 文理閣、2012年
  • 成瀬治 他 編 『世界歴史大系 ドイツ史 1』 山川出版社、1997年
  • コルヴァイのヴィドゥキント、三佐川亮宏 訳 『ザクセン人の事績』 知泉書館、2017年
先代
ゲープハルト
ロートリンゲン公
925/928年 - 939年
次代
ハインリヒ1世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギゼルベルト (ロートリンゲン公)」の関連用語

ギゼルベルト (ロートリンゲン公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギゼルベルト (ロートリンゲン公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギゼルベルト (ロートリンゲン公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS