オットー・フォン・ヴェルダンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オットー・フォン・ヴェルダンの意味・解説 

オットー・フォン・ヴェルダン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 01:45 UTC 版)

オットー・フォン・ヴェルダン
Otto von Verdun
ロートリンゲン公
在位 940年 - 944年

称号 ヴェルダン伯(923年 - 944年)
死去 944年
父親 リヒヴィン・フォン・ヴェルダン
テンプレートを表示

オットー・フォン・ヴェルダン(Otto von Verdun、? - 944年)は、ロートリンゲン出身の貴族[1]で、ヴェルダン伯およびロートリンゲン公(在位:940年 - 944年)。ヴェルダン伯であったとみられるリヒヴィン・フォン・ヴェルダン(923年暗殺)の息子である。父リヒヴィンは、西フランク王ルイ2世の孫娘でアルデンヌ家ロタリンギア宮中伯ヴィゲリヒの寡婦クニグンデと再婚した。

生涯

940年、東フランク王オットー1世の弟ロートリンゲン公ハインリヒ1世がロートリンゲン貴族の反発を受け[1]、代わりに在地貴族のオットーが国王よりロートリンゲン公位を与えられた。正式にロートリンゲン公に任ぜられたものの、国王オットー1世は前ロートリンゲン公ギゼルベルトの子ハインリヒを後継者として認めたため、オットーはハインリヒの後見人としてロートリンゲンを支配することとなった[2]

オットーは944年に死去した[3]。被後見人であったハインリヒはそれ以前にすでに死去しており、オットー1世はオットーの死後すぐに、ザーリアー家コンラートをロートリンゲン公に任じ、947年には自身の娘リウトガルトと結婚させた[3]。ヴェルダン伯には949年にルドルフという人物が任じられたが、その後はアルデンヌ家のゴットフリート1世に与えられた。

娘エルメンガルドはナミュール伯ロベール1世と結婚した。

脚注

  1. ^ a b 瀬原、p.78
  2. ^ コルヴァイのヴィドゥキント、p. 144
  3. ^ a b コルヴァイのヴィドゥキント、p. 154

参考文献

  • 瀬原義生『ドイツ中世前期の歴史像』 文理閣、2012年
  • コルヴァイのヴィドゥキント、三佐川亮宏 訳 『ザクセン人の事績』 知泉書館、2017年
  • Flodoard von Reims, Annales, chronica et historiae aevi Saxonici, hrsg. von Georg Heinrich Pertz in MGH SS 3 (1839), S. 91

関連項目

先代
ハインリヒ1世
ロートリンゲン公
940年 - 944年
次代
コンラート



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットー・フォン・ヴェルダン」の関連用語

オットー・フォン・ヴェルダンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットー・フォン・ヴェルダンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオットー・フォン・ヴェルダン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS