キクチヒロノリ 経歴

キクチヒロノリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 19:27 UTC 版)

経歴

中学生時代はハードロックヘヴィメタルを聞きまくる生活を送り、大学入学後はデザイン関係の仕事をし始めたが、それに飽き足らず漫画家デビューを『ガロ』で果たす(1995年にKikuchi hironori名義にて)。のちに名義を菊地弘紀、キクチヒロノリと変更する。

『ガロ』廃刊後は「後継誌」ともされる『アックス』に作品を掲載していたが、1999年12月25日発行の『アックス』Vol.12への作品掲載を最後に、同誌への作品発表がなくなる[3]2009年4月30日発行の『アックス』Vol.68の特集「スージー甘金と塗コミック派」に10年ぶりに作品が掲載されるが、その後『アックス』誌への作品発表はされていない[3]

その後は、インディーズ漫画雑誌『架空』に作品を発表。2011年には『架空』にてキクチヒロノリ特集号が刊行された。また、2019年には自主製作にて『キクチヒロノリ画集 Hironori KIKUCHI the drawoing of ALCHEMICAL GRAPHICS』を刊行した。

作風

描線はペン先に極端に圧力をかけて「子供の絵のような」フォルムが得られている。キャラクターの発案が狙って素人臭いのも特徴であるが、最大の特徴は超現実的なストーリーにあるといってよいだろう。キクチはおそらく当時流行した「リミックス文学」[注釈 1]などの日本文学の最先端を1990年代に初めて消化した漫画家であったと言える。特徴的なデフォルメは現在も変わっていない。

作品

青林工藝舎青林堂より初期単行本が上梓されている。

単行本


注釈

  1. ^ ジャクソン・マクロー (Jackson Mac Low) がエズラ・パウンド (Ezra Pound) の詩篇をスクランブルした作品他をさす。『虐殺ソングブックremix』(ISBN 978-4-30902-790-6) は公刊されたリミックス文学の例である。

出典

  1. ^ キクチヒロノリのニュース”. natalie.mu. 2019年3月28日閲覧。
  2. ^ キクチヒロノリ個展「ALCHEMICAL GRAPHICS」”. souensouso.com. 2019年10月14日閲覧。
  3. ^ a b artist キクチヒロノリ 青林工藝舎


「キクチヒロノリ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キクチヒロノリ」の関連用語

キクチヒロノリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キクチヒロノリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキクチヒロノリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS