カルキディケー式兜 カルキディケー式兜の概要

カルキディケー式兜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 10:02 UTC 版)

青銅のカルキディケー式兜。ギリシア出土、紀元前500年頃。ボルチモアウォルターズ美術館所蔵、在庫番号54.2468

おそらく、コリント式兜フランス語版の軽量化された変種であり[5][6]、紀元前5世紀に武具としてのコリント式兜が姿を消すまで共存し、古代ギリシアの重装歩兵であるホプリタイの軍備にとって主要な兜の一つだった[4]

名前

兜を被って向かい合う2人の戦士。 左がカルキディケー式兜、右がコリント式兜フランス語版を被っている。カルキディア黒絵式アンフォラ、花瓶の一種プシクテール英語版ベルリンペルガモン博物館所蔵、F 3153

その名前はドイツの考古学者アドルフ・フルトヴェングラーによってつけられた。これは、カルキダに由来するとされたカルキディケー式陶器英語版に頻繁に描かれていたからである[7]。 しかし、この陶器がカルキダ由来であるということ自体に誤りの疑いがあり、はっきりしていない。この陶器はおそらくマグナ・グラエキアギリシア植民地で生産されたものであり、レギオンエウボイアの植民地に由来する可能性が最も高いという考えがある[8]。 したがって、この種類の兜の起源は主にマグナ・グラエキア地方にあると推測され[9][10][11]、特に紀元前6世紀末のカルキディケー式兜の多くがそこで発見されてからはよりその説が強くなった[10][11]

起源

ギリシアで紀元前6世紀末ごろからつくられたカルキディケー式兜は、紀元前8世紀から重装歩兵ホプリタイで象徴的に使用された重いコリント式兜を軽量化した変種であると考えられる[5][6]。より軽い兜に置き換えられるまでその使用は続いた[4]。実際、コリント式兜は耳が完全に覆われているため、着用者の聴覚を大幅に制限した。さらに目は比較的狭いアーモンド形の開口部で、口は単純なスリットなので、視覚と呼吸も制限された。ピーター・コノリー英語版アンソニー・スノッドグラス英語版によると、カルキディケー式兜が登場した理由は、着用者の音の聞こえを邪魔しないためだった[5][6]

範囲

中央の戦士は、頬当てが隆起したカルキディケー式兜を被っている。紀元前490年頃のベルリンの画家のものとされるアッティカ赤絵式の陶器スタムノス英語版、ニューヨークのメトロポリタン美術館所蔵、受入番号1988.40[12]

この兜は、イタリア半島南部とギリシア、特にオリンピアの聖域の考古学によって特に証明されている[13]。また、エトルリアマケドニアトラキアバルカン半島、さらにはロシア南部でも発掘された[14]

また、紀元前5世紀前半期のアッティカ赤絵式陶器にもしばしば登場する[12]

説明

カルキディケー式兜は、同時期のコリント式兜のように兜の下部と分離する半球形のキャップ(鉢-はち-)、ネックガード(錣-しころ-)、開口した耳の部分と個別化されたチークガード(頬当て)によって特徴付けられる。さらに、コリント式と比較して、頬当ては顔をほとんど覆わない。ほとんどの場合、ノーズガード(鼻当て)が装備されている。一部の著者にとって、鼻のないカルキディケー式兜はアッティカ式と呼ばれる特別なタイプである[15][16][17]。しかし、アッティカ式兜という名前は、すでにヘレニズム時代のギリシアの兜を指しているため新しいタイプというよりも、カルキディケー式の変形のようである。

カルキディケー式兜は、この時代の他のギリシアの兜と同様に、おそらく傷みやすい素材で作られたフレームと馬の毛のクレスト (紋章学)を上に乗せていた。発掘された例のいくつかは、目の開口部の上にある眉毛模様や、頬当てにエンボス加工による螺旋模様などで装飾された特徴を持っている[18]


  1. ^ 中井義明「文学部・文学研究科 オリエント・西洋古代史(2)第十講 重装歩兵戦術の展開:兵制と国制」、同志社大学、2017年、2022年11月12日閲覧 
  2. ^ A. Bottini et H. Pflug (éd.) (1988) (ドイツ語). Antike Helme : Sammlung Lipperheide und andere Bestände des Antikenmuseums Berlin. Mayence. p. 137 
  3. ^ H. Frielinghaus (2011) (ドイツ語). Die Helme von Olympia : ein Beitrag zu Waffenweihungen in griechischen Heiligtümern. Berlin - New york. p. 61-62 
  4. ^ a b c d 有坂純 2020, p. 48-49
  5. ^ a b c P. Connolly (1981) (英語). Greece and Rome at war. Londres. p. 60-61 
  6. ^ a b c A. Snodgrass (1967) (英語). Arms and Armour of the Greeks. Baltimore. p. 69 
  7. ^ A. Fürtwangler (1890) (ドイツ語). Olympia IV : die Ergebnisse der von dem Deutschen Reich veranstalteten Ausgrabung : Die Bronzen und die übrigen kleineren Funde von Olympia. Berlin. p. 170 
  8. ^ M. Denoyelle et M. Iozzo (1999) (フランス語). La céramique grecque d’Italie méridionale et de Sicile. Paris. p. 217 
  9. ^ E. Kunze (1968) (ドイツ語). VIII Bericht über die Ausgrabungen in Olympia. Berlin. p. 136 
  10. ^ a b A. Bottini et H. Pflug (éd.) (1988) (ドイツ語). Antike Helme : Sammlung Lipperheide und andere Bestände des Antikenmuseums Berlin. Mayence. p. 138 
  11. ^ a b H. Frielinghaus (2011) (ドイツ語). Die Helme von Olympia : ein Beitrag zu Waffenweihungen in griechischen Heiligtümern. Berlin - New York. p. 55 
  12. ^ a b Attributed to the Berlin Painter - Terracotta stamnos(jar)- Greek, Attic - Archaic” (英語). The Metropolitan Museum of Art. メトロポリタン美術館. 2022年11月12日閲覧。
  13. ^ A. Schwartz (2013) (英語). Reinstating the hoplite : arms, armour and phalanx fighting in archaic and classical Greece. Stuttgart. p. 55 
  14. ^ P. Dintsis (1986) (ドイツ語). Hellenistische Helme. Rome. p. 136 
  15. ^ H. R. Robinson (1975) (英語). The Armour of Imperial Rome. Londres. p. 98 
  16. ^ P. Connolly (1981) (英語). Greece and Rome at war. Londres. p. 34 
  17. ^ J. Brouwers (2013) (英語). Henchmen of Ares. Rotterdam. p. 77 
  18. ^ helmet - British Museum” (英語). 大英博物館. 2022年11月12日閲覧。


「カルキディケー式兜」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カルキディケー式兜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルキディケー式兜」の関連用語

カルキディケー式兜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルキディケー式兜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルキディケー式兜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS