エネファーム 普及の動き

エネファーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 05:40 UTC 版)

普及の動き

  • 2001年3月燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)設立。日本における燃料電池の実用化と普及に向けた課題解決、政策提言を行い、日本における燃料電池の普及と実用化を目的として設立。
  • 2008年12月燃料電池普及促進協会(FCA)設立。燃料電池の関連業界等が、一体となって燃料電池の普及促進を図るとともに、CO2の削減に寄与することにより、日本における環境負荷軽減に資することを目的として設立。
  • 2008年にモニター試験が行われた。この際はライフエル (lifuel) 呼ばれた[6]
  • 2009年1月「家庭用燃料電池『エネファーム』普及に向け「エネファームで環境立国ニッポンへ」の共同宣言を実施。アストモスエネルギー株式会社、ENEOS株式会社、大阪ガス株式会社、西部ガス株式会社、東京ガス株式会社、東邦ガス株式会社、の6社が参加。
  • 2009年よりエネファームの名称にて販売が開始[4]。住宅メーカーなどで太陽光発電などとセットで採用される例もみられる[7]
  • 民生用燃料電池導入支援補助金制度が開始、燃料電池普及促進協会により2009年5月22日からの受付開始[8]。制度開始時の補助金額は上限140万円であるが、年々減少方向にある[要出典]。本制度は2020年まで継続的に実施。
  • 東京ガス東邦ガスではパナソニックから、また大阪ガスでは、東芝燃料電池システムENEOSセルテックから、製品の供給を受けている(いずれも長府製作所からのOEM)。
  • 2011年9月、コジェネ財団内にエネファームの全国普及促進を推進する事務局として『FCサポートネットワーク』を設立、エネファームの導入が進んでいる事業者やメーカーの支援を受けて全国的な普及促進活動を推進。
  • 2011年10月、JX日鉱日石エネルギー(現・ENEOS)が市販機としては世界で初めてSOFC型エネファームを発売(長府とダイニチ工業との共同開発品)[9]
  • 2012年7月、大阪ガスは東芝燃料電池システム、長府製作所と共同で開発した自立運転機能付きのエネファームを発売した。
  • 2013年4月、東京ガスはパナソニックと共同開発したエネファームの新製品を発売した[10]
  • 2013年5月、エネファームパートナーズ設立。エネファームの関連業界・団体が一堂に会し、住宅における省エネルギーおよびCO2削減を推進すべく設立。






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エネファーム」の関連用語

エネファームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エネファームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエネファーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS