アート・オブ・ノイズ 出演

アート・オブ・ノイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 07:54 UTC 版)

出演

1986年MTV Video Music Awardsの表彰式にて、ギタリストのデュアン・エディと共に「Peter Gunn」のスタジオ・ライブを行った。来日時の1986年[8]8月6日には、フジテレビの番組「夜のヒットスタジオ」に出演し「Paranoimia」を披露している。(日本青年館にて東京公演が行われた。)また、本国イギリスでは1988年10月27日にBBCの人気テレビ番組「トップ・オブ・ザ・ポップス」へトム・ジョーンズと共に出演し、プリンスの原曲で知られる「Kiss」のカバーバージョンを披露した。

ディスコグラフィ

詳しくはw:Art of Noise discographyを参照。

アルバム

  • 誰がアート・オブ・ノイズを…』 - Who's Afraid of the Art of Noise? (1984年)
  • イン・ヴィジブル・サイレンス英語版』 - In Visible Silence (1986年)
  • イン・ノー・センス? ナンセンス英語版』 - In No Sense? Nonsense! (1987年)
  • ビロウ・ザ・ウェイスト英語版』 - Below the Waste (1989年)
  • ドビュッシーの誘惑英語版』 - The Seduction of Claude Debussy (1999年)
  • Reduction (2000年) ※アウトテイク集

ライブ

  • Noise In The City (Live In Tokyo, 1986) (2021年)

コンピレーション&リミックス・アルバム

  • 『ダフト』 - Daft (1986年)
  • 『リ・ワークス・オブ・アート・オブ・ノイズ』 - Re-works of Art of Noise (1986年)
  • 『ザ・ベスト・オブ・アート・オブ・ノイズ』 - The Best of the Art of Noise (1988年)
  • 『アンビエント・コレクション』 - The Ambient Collection (1990年)
  • 『THE FON MIXES』 - The FON Mixes (1991年)
  • 『ドラム・アンド・ベース・コレクション』 - The Drum and Bass Collection (1996年)
  • The Abduction of the Art of Noise (2003年)
  • 『リコンストラクテッド』 - Reconstructed (2004年)
  • 神よ、私の身体に何を…英語版』 - And What Have You Done with My Body, God? (2006年) ※4CDボックスセット
  • 『INFLUENCE』 - Influence (2010年) ※2CD
  • At The End of a Century (2015年) ※2CD+DVD
  • Art Of Noise As The Image Of A Group At The End Of The 20th Century - Balance (Music For The Eye) (2022年)

シングル

  • "Beat Box" (1983年)
  • 「モーメンツ・イン・ラヴ (ビートゥン)」 - "Moments In Love" (1983年) and (1985年)
  • 「クローズ」 - "Close (To the Edit)" (1984年)
  • 「クローズ・アップ」 - "Close-Up" (1984年) ※「Close (To the Edit)」の変名12インチ盤
  • 「レッグス」 - "Legs" (1985年) ※「Mr.マリックのテーマ」として知られる。[15]
  • 「パラノイミア」 - "Paranoimia" with Max Headroom (1986年)
  • ピーター・ガン」 - "Peter Gunn" featuring Duane Eddy (1986年)
  • "Legacy" (1986年)
  • ドラグネット」 - "Dragnet" (1987年)
  • 「キッス」 - "Kiss" featuring Tom Jones (1988年)
  • "Yebo!" featuring Mahlathini and the Mahotella Queens英語版 (1989年)
  • 「アート・オブ・ラヴ」 - "Art of Love" (1990年)
  • "Shades of Paranoimia" (1992年)
  • "Dreaming in Colour" (1998年)
  • "Metaforce" featuring Rakim (1999年)

脚注

出典


  1. ^ Buckley, Peter, ed (2003). The Rough Guide to Rock. London: Rough Guide. p. 34. ISBN 978-1-843-53105-0 
  2. ^ Peter, Beate; Duffett, Mark, eds (2020). Popular Music and Automobiles. London: Bloomsbury Publishing. p. 6. ISBN 978-1-501-35232-4 
  3. ^ a b Greene, Doyle (2014). The Rock Cover Song: Culture, History, Politics. Jefferson, North Carolina: McFarland, Incorporated, Publishers. p. 182. ISBN 978-0-786-47809-5 
  4. ^ Arnold, Gine; Cookney, Daniel; Fairclough, Kirsty et al., eds (2017). Music/Video: Hitories, Aesthetics, Media. London: Bloomsbury Publishing. p. 28. ISBN 978-1-501-31392-9 
  5. ^ Erlewine, Stephen Thomas. “The Art of Noise Biography, Songs, & Albums”. AllMusic. All Media Network. 2023年1月28日閲覧。
  6. ^ a b c [1]「The Art of Noise Online」History
  7. ^ 「The Best Of The Art Of Noise」Wea Japan. 日本盤ライナーノーツ
  8. ^ a b c d e 「Daft」Wea Japan. 日本盤ライナーノーツ
  9. ^ [2]Malcolm McLaren And The World's Famous Supreme Team - Buffalo Gals
  10. ^ [3]Billboard Chart Data base Yes - Owner Of A Lonely Heart
  11. ^ [4]Art of Noise - Close (To The Edit)
  12. ^ [5]ZTT JAPAN Art Of Noise
  13. ^ BRUTUS (ブルータス) 2008年 8/15号 マガジンハウス
  14. ^ [6]アート・オブ・ノイズ、『イン・ヴィジブル・サイレンス』リブート・ツアーで来日公演が決定 ビルボード・ジャパン
  15. ^ [7]CD Journal「Mr.マリック、自身のテーマ曲をメインしたアルバムを発売に!」






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アート・オブ・ノイズ」の関連用語

アート・オブ・ノイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アート・オブ・ノイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアート・オブ・ノイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS