アーシャのアトリエ 〜黄昏の大地の錬金術士〜 主題歌

アーシャのアトリエ 〜黄昏の大地の錬金術士〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 16:39 UTC 版)

主題歌

関連商品

オリジナルサウンドトラック

オリジナルサウンドトラック
サウンドトラック
リリース
ジャンル J-POPゲームソング
時間
レーベル ガスト (GUSTCD-10007~9)
テンプレートを表示

2012年6月27日にガストから発売された本作のサウンドトラックアルバム。BGMの他、オープニング・エンディングテーマやフィニッシュジングルを含む全94トラックをCD3枚に収録。によるアーシャの描きおろしイラストのスリーブケース仕様。

Disc 1
#タイトル作詞作曲時間
1.「花標(Full Ver.)」柳川和樹柳川和樹
2.「献花」-柳川和樹
3.「導き」-阿知波大輔 
4.「追憶の丘」-阿知波大輔
5.「眠る地」-柳川和樹
6.「幻影」-阿知波大輔
7.「Journey to the New World」-下田祐
8.「誘いの花 ~ 春」-柳川和樹
9.「涸れ谷に雨を」-柳川和樹
10.「Sylpheed」-阿知波大輔
11.「辺境の笑い声」-柳川和樹
12.「Excavate Polka」-下田祐
13.「今日も今日とて」-阿知波大輔
14.「花薫る森」-阿知波大輔
15.「一筋の光」-柳川和樹
16.「行ってみよ!」-阿知波大輔
17.「大通りを歩けば」-柳川和樹
18.「雛鳥」-柳川和樹
19.「うしにひかれて」-阿知波大輔
20.「北風のミュゼット」-阿知波大輔
21.「風と大地と腹の虫のソネット」-阿知波大輔
22.「タンゴムシ」-柳川和樹
23.「よろしくね!」-阿知波大輔
24.「気配は霧より儚」-柳川和樹
25.「サイレンとヒル」-阿知波大輔
26.「Gnome」-阿知波大輔
27.「傍らに咲く花 ~ on orgel」-柳川和樹
28.「Pen and the Sword」-下田祐
29.「接近」-阿知波大輔
30.「昨日の敵は今日の材料」-柳川和樹
31.「Sagittarius」-阿知波大輔
32.「Milkyway」-阿知波大輔
合計時間:
Disc 2
#タイトル作詞作曲時間
1.「誘いの花 ~ 夏」-柳川和樹
2.「大地の轟き」-柳川和樹
3.「平々凡々」-柳川和樹
4.「覚えるよ!」-柳川和樹
5.「本と棺と自動人形」-柳川和樹
6.「紫煙」-柳川和樹
7.「姉さん事件です」-阿知波大輔
8.「秘宝を求めて」-柳川和樹
9.「Undine」-阿知波大輔
10.「硝子の花綿」-柳川和樹
11.「レシピッピ」-柳川和樹
12.「わたしの歩幅で」-柳川和樹
13.「マーチャント・マーチ」-阿知波大輔
14.「すたーとん!」-柳川和樹
15.「すかぽん探知機777AVturboZmkIISR」-阿知波大輔
16.「りざるとん!」-阿知波大輔
17.「雫の踊り」-柳川和樹
18.「広場で一休み」-柳川和樹
19.「陽光のロンド」-阿知波大輔
20.「誘いの花 ~ 秋」-柳川和樹
21.「The Man in the High Mountain」-下田祐
22.「陽炎」-柳川和樹
23.「対峙」-阿知波大輔
24.「Salamander」-阿知波大輔
25.「染まる頬は夕日色」-柳川和樹
26.「まほろば」-阿知波大輔
27.「Frostflower」-阿知波大輔
28.「明日は明日とて」-阿知波大輔
29.「きらきら」-柳川和樹
30.「鼻毛戦記」-阿知波大輔
31.「バザールでゴザーイ」-柳川和樹
32.「颯々爽々」-阿知波大輔
33.「ありがとん!」-柳川和樹
合計時間:
Disc 3
#タイトル作詞作曲時間
1.「誘いの花 ~ 冬」-柳川和樹
2.「顕現」-阿知波大輔
3.「Slag Toccata」-柳川和樹
4.「傍らに咲く花」-柳川和樹
5.「夢を織る家(Recoder Ver.)」-阿知波大輔
6.「浮かぶ島々」-柳川和樹
7.「Close to the Edge」-下田祐
8.「技術の残滓」-柳川和樹
9.「Altemis」-阿知波大輔
10.「遥か遠い場所」-柳川和樹
11.「月導」-柳川和樹
12.「Slag Dance」-柳川和樹
13.「揺れる髪飾り」-柳川和樹
14.「種」-柳川和樹
15.「Altair」青木香苗阿知波大輔
16.「FJ:メテオストーム」-阿知波大輔
17.「FJ:レイディエンド」-阿知波大輔
18.「FJ:レイジングエッジ」-阿知波大輔
19.「FJ:グランドスラム」-阿知波大輔
20.「FJ:エイシェントワン」-阿知波大輔
21.「FJ:パナすぺしゃる(ずんどこ)」-阿知波大輔
22.「FJ:パナすぺしゃる(てってけ)」-阿知波大輔
23.「FJ:パナすぺしゃる(にんにお)」-阿知波大輔
24.「FJ:パナすぺしゃる(ハズレ)」-阿知波大輔
25.「花標(OP Edit)」- 
26.「花標(Off Vocal)」- 
27.「花標(Instrumental)」- 
28.「Altair(Off Vocal)」- 
29.「Altair(Instrumental)」- 
合計時間:

Twilight Hour

Twilight Hour
スタジオ・アルバム
リリース
録音 studio Fine, D-Sound, コーエーテクモスタジオ, FujiyamaRecordings 音泉
ジャンル J-POPゲームソング
時間
レーベル ガスト (GUSTCD-10010)
テンプレートを表示

2012年6月27日にガストから発売された本作のボーカルアルバム。ゲーム内で使用されたボーカル曲9曲すべてをフル収録。左によるニオの描きおろしイラストのスリーブケース仕様。

  1. 花標 - 野見山睦未(バンドLocal busのボーカル)
    作詞・作曲・編曲:柳川和樹
    オープニングテーマ。
  2. Mystic Pendulum - Rurutia
    作詞・作曲・編曲:Rurutia
    ワールドイメージテーマ。
  3. いばら - やなぎなぎ(元supercellのゲストボーカル)
    作詞・作曲・編曲:柳川和樹
    イベントテーマ。
  4. Stargazer - 紗也[1]研音所属のアーティスト)
    作詞:青木香苗、作曲・編曲:阿知波大輔
    バトルテーマ。
  5. 黄昏 - 妙(バンドtaika[2]のボーカル)
    作詞:下田祐・青木香苗、作曲:下田祐、編曲:阿知波大輔
    ストーリーテーマ。
  6. MARIA - 霜月はるか
    作詞:青木香苗、作曲・編曲:阿知波大輔
    バトルテーマ。メイリアと読む。
  7. 宵の星 - チリヌルヲワカ(元GO!GO!7188のボーカル中島優美を中心に結成したバンド)
    作詞・作曲:中島優美
    キャラクターテーマ。
  8. 夢を織る家 - 霜月はるか
    作詞:青木香苗、作曲・編曲:阿知波大輔
    アトリエテーマ。
  9. Altair - Annabel
    作詞:青木香苗、作曲・編曲:阿知波大輔
    エンディングテーマ。アルテアと読む。

漫画

ファミ通.comにて久松ゆのみによるプレイ日記マンガ爆発!となりのアーシャちゃんを連載、単行本全1巻。


  1. ^ 『ファミ通ゲーム白書2013 補完データ編(分冊版)』エンターブレイン、2013年。 
  2. ^ 編集部:Ky (2012年6月15日). “アーシャのアトリエ」を先行プレイ。システムの簡易化と世界観の強化によって,より間口の広い“RPG”へと成長したシリーズ最新作”. 4Gamer.net (Aetas). https://www.4gamer.net/games/150/G015067/20120613051/ 2012年7月16日閲覧。 
  3. ^ a b 、2012、「巻頭特集 アーシャのアトリエ 黄昏の大地の錬金術師」、『電撃PlayStation』(Vol.521 2012.7.22)、アスキー・メディアワークス pp. pp.18-33
  4. ^ イベントで1つだけ入手できるキーアイテムではないアイテムも登録可能。
  5. ^ うしといっても、一般的な牛とは全く異なる外見であり、むしろ猪あたりに近い。乳牛以外にも馬のように荷馬車を引かせている場合もある。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーシャのアトリエ 〜黄昏の大地の錬金術士〜」の関連用語

アーシャのアトリエ 〜黄昏の大地の錬金術士〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーシャのアトリエ 〜黄昏の大地の錬金術士〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーシャのアトリエ 〜黄昏の大地の錬金術士〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS