アンドレ・ジェダルジュ アンドレ・ジェダルジュの概要

アンドレ・ジェダルジュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 07:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンドレ・ジェダルジュ
André Gedalge
1908年ごろ
基本情報
生誕 1856年12月17日
フランス帝国 パリ
死没 (1926-02-05) 1926年2月5日(69歳没)
フランス共和国 シェシー
学歴 パリ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家
音楽理論家

略歴

パリ音楽院エルネスト・ギローに師事し、ローマ賞第二席を受賞した。19世紀末にオペラバレエを連作して注目を浴びるが、新世代の台頭とともに教育者としての定評を得る。彼の数多い弟子の中にはナディア・ブーランジェが含まれており、ブーランジェはジュダルジュから教わったとおり、フーガを最上の過程と位置づけた。

現在ジュダルジュは「フーガの教程」Traité de la Fugueの著者として知られている。モーリス・ラヴェルは「ジュダルジュ先生からは技術を学びました」と回顧したとおり、厳しいエクリチュールを弟子に伝えた。Enoch社から復刻販売されている。

ルイジ・ケルビーニ先生は『対位法とフーガ』という名著を残されたが、実は先生の範例には若干の誤りがあり、私がそれを直しました」というコメントにあるように、「対位法の教程」Traité de contrepointの原稿も残されていた(Traité de la Fugue の巻頭では続刊とともにTraité de contrepointの刊行も予告されていた)が、長らく未発表であった。21世紀に入り新しく出版され、編者によってウェブ上でも公開されている。

主要な作品

オペラ

  • Pris au piège (1890年) オペラ・コミック
  • Le Petit Savoyard (1891年) パントマイム
  • Le Rabbin (1891年) オペラ・コミック
  • Hélène (1893年) Drama
  • La farce du cadi (1897年)
  • Sita, Légende dramatique
  • Yvette, パントマイム

バレエ

  • Phoebé (1900年)

交響曲・協奏曲

  • 交響曲第1番ニ長調(1893年)
  • ピアノ協奏曲ハ短調 作品16(1899年)
  • 交響曲第2番ハ短調(1902年/1912年オーケストレーション改訂)
  • 交響曲第3番ヘ長調(1910年)
  • ヴァイオリン協奏曲
  • 交響曲第4番イ短調(未完)

室内楽

  • 弦楽四重奏曲ロ短調(1892年)
  • ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番ト長調 作品12(1897年)
  • ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番イ短調 作品19(1900年)

著書

  • Traité de la fugue(1901年)
  • l'Enseignement de la Musique par l'éducation de l'oreille (1922年)
  • Traité de contrepoint (2008年出版)



「アンドレ・ジェダルジュ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレ・ジェダルジュ」の関連用語

アンドレ・ジェダルジュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレ・ジェダルジュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレ・ジェダルジュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS