アントニオ・デル・ポッライオーロ アントニオ・デル・ポッライオーロの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントニオ・デル・ポッライオーロの解説 > アントニオ・デル・ポッライオーロの概要 

アントニオ・デル・ポッライオーロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 14:14 UTC 版)

アントニオ・デル・ポッライオーロ
Antonio del Pollaiolo
18世紀に制作された肖像画
誕生日 1429年/1433年
出生地 フィレンツェ
死没年 1498年2月4日
死没地 ローマ
テンプレートを表示
アントニオ・デル・ポッライオーロ
『アポロとダフネ』

生涯

アントニオ・デル・ポッライオーロはフィレンツェで生まれた。弟のピエロ・デル・ポッライオーロも画家で、よく一緒に仕事をした。2人の作品はともに古典主義の影響が見受けられ、また人体解剖学への関心の高さも示している。伝えられるところでは、兄弟は知識の向上のため、実際に解剖を行ったと言われている。ポッライオーロという筆名は、父親が鳥肉の売買をしていたことに由来している(イタリア語pollaio は「鶏小屋」という意味)。アントニオは最初、金細工・金属細工を、父親かアンドレア・デル・カスターニョのどちらかから学んだ。カスターニョはおそらく絵も教えたのだろう。

アントニオ・デル・ポッライオーロ『ヘラクレスとヒュドラ (ポッライオーロ)』、1475年頃、 ウフィツィ美術館

アントニオのいくつかの絵は過剰な残虐性を示していて、その顕著な例は、1473年から1475年にかけて、フィレンツェのサンティッシマ・アヌンツィアータ聖堂のプッチ家礼拝堂に描いた『聖セバスティアヌス』に見ることができるだろう。その一方で、逆に、女性を描いた肖像画は、15世紀の肖像画の特徴だが、落ち着きと服装のディテールに細心の注意が見てとれる。

しかし、アントニオが大きな成功を収めたのは、彫刻家および金属細工師としてであった。もっとも、多くの場合、弟のピエトロと共作だったので、正確にどれが彼の作品かを判断することは難しい。

『裸の男たちの戦い』は唯一現存しているアントニオの版画である。大きさ・洗練さともに、イタリアの版画レベルを引き上げ、現在でもルネサンス版画の傑作の一つと考えられている。

1484年、アントニオはローマに居を構え、そこでローマ教皇シクストゥス4世の墓碑を制作した(完成は1493年。現在はサン・ピエトロ大聖堂の美術館にある)。人物の誇張した表現には、またしても解剖学的特徴が、はっきりと現れている。1496年、アントニオは、既に始まっていたサント・スピリト教会聖具室の仕上げをするために、フィレンツェに戻った。

アントニオ・デル・ポッライオーロ
『裸の男たちの戦い』版画

アントニオはローマで死んだ。死んだ時はかなり裕福で、サン・ピエトロ大聖堂のローマ教皇インノケンティウス8世霊廟も完成させていた。埋葬されたのは、ローマのサン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ聖堂で、弟の隣に記念碑が建てられた。

評価と影響

何といっても、注目させられるのは、人物の動きに対する理解の深さである。人物の動き、張り詰めた筋肉の状態に対するアントニオの解剖学的な分析は、他のフィレンツェの画家たちに大いに貢献した。さらに、風景に向けられた先駆的な関心も見過ごせない。アントニオは、解剖学の研究のため死体を解剖し、それはレオナルド・ダ・ヴィンチの出現を予想していたと言われている。アントニオの弟子の中には、ボッティチェッリもいる。

主な作品

絵画・版画

彫刻

  • Judith(1455年頃 - 1470年頃) - ブロンズ
  • 聖クリストフォルスと幼子イエス - メトロポリタン美術館
  • ヘラクレス - ブロンズ



「アントニオ・デル・ポッライオーロ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニオ・デル・ポッライオーロ」の関連用語

アントニオ・デル・ポッライオーロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニオ・デル・ポッライオーロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニオ・デル・ポッライオーロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS